京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:103
総数:509822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年国語 クラブ活動リーフレットを作ろう

3年生やおうちの方に紹介するクラブ活動リーフレットが完成しました。

クラブ活動の良さを画像と文章で伝えています。思ったような写真が撮れなかったり,分かりやすい文章を書くのが難しかったりと,苦労が多かったですが,完成した作品からは,子ども達が感じたそれぞれのクラブの良さが伝わってきます。

画像1画像2

6年:木版画作りが進んでいます!

さて,今日の図画工作。
手際のよい子が完成しました。
やはり,「話をよく聞く」「ていねいに取り組み続ける」子は十分に力を発揮しています。

さて,刷り具合はどうなるのかな?
画像1
画像2

6年:人権作文発表でした。

人権週間の取り組み。
最終日は6年生。
今日は学年代表の3人がそれぞれ作文を読みました。

終わった後は「緊張した〜!!」と声が上がっていたよう,普段できない経験も成長につながったようです。

シーンとした校舎に響く声。
さて,全校のみんなにその思いや考えは届いたでしょうか。


画像1

6年:「考える」

算数の学習中。
自立解決の時間です。
これまで学習したことを使って,自分一人で考えます。
正解することも大切ですが,「考える」ということ自体がすごく大切です。
「問題解決に向けて,考える」過程を大事にしたいですね。
画像1
画像2

図工 「トントンドンドンくぎうち名人」

画像1画像2画像3
かなづちを使って,たくさんのくぎを木に打って,世界に1本だけの木をつくりました。はじめてのかなづちやくぎとの出会い、ドキドキわくわくです。1本1本丁寧に,かなづちでトントンどんどん…まっすぐ打つ難しさを感じつつ,きれいに打てた時の喜びを味わっていました。また,木がどんどん変身していく様子を楽しみながら,子どもたちは一生懸命,打っていました。この学習を経て,くぎうち名人になったと思います。

総合 「京都大好き」

画像1
画像2
画像3
総合の学習では,梅津大好きで学んだことを広げて行こうということで,京都大好きの学習がはじまりました。まずは,京都の魅力を調べるために,嵐山に行ってきました。嵐山に行くと,観光客の多さや外国人の多さに,子どもたちはおどろいていました。また,お寺やホテル,旅館など,文化施設や商業施設がたくさんあることに気づきました。京都の代表的な観光地をまわることで,京都の魅力を探るきっかけになったと思います。

6年:年賀状を書いたよ!!

書写の時間に取り組んできた年賀状。
賀状の書き方,あいさつ文の形や,日本の伝統や風習を学びました。

今日の学習でいよいよ完成。
早速,ポストに投函しに行きました。
15日を過ぎ,ポストもお正月モードに変身。
そんな変化にも気づきましたね。

さて,ちゃんと届くか,楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

総合 「梅津大好き」 発表会その2

画像1
画像2
画像3
 発表会を通して,自分たちの住んでいる町,梅津の魅力に気付きました。この町をもっと素敵な町にするためにはどうすればよいのか・・・。まだまだ,子どもたちの「梅津大好き」の学習は,続きそうです。
発表を終えて,「梅津に住んでいてよかったな。」という気持ちが更に大きくなったようです。

総合 「梅津大好き」 発表会 その1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,みんなが楽しみにしていた発表会です。
いままで14グループに分かれて活動を進めてきましたが,どのグループも違うグループの発表を楽しみにしてきました。
 初めて知ったことも多く,もっともっといろいろなことを知りたいというおもいが湧いてきたようです。

総合 「梅津大好き」 発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ発表会にむけて,練習がスタートしました。
声の大きさ・立ち位置・役割分担など相手意識をもちながら練習しています。もっとわかりやすく伝えるために,指し棒を作り出すグループ。4コマ漫画の部分を役割演技にして発表するグループ。どのグループも発表にむけて一生懸命です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp