京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:20
総数:484575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『校庭の落ち葉拾い』

画像1画像2
昨日が休みということもあり、校門付近はいつにも増して落ち葉が足元を覆い尽くしていました。
このたくさんの落ち葉を朝方は用務員さんが、夕方は学校の近所にお住いのおばあさんが竹ぼうきで掻き集めてくれています。
毎日、ご苦労様です。まだ、しばらくは落ち葉が続きますがよろしくお願いいたします。

感嘆符 1年:『書写』

1年生の教室をのぞいてみると「書初め作品展」に出展する「お正月」の3文字を練習していました。
1年生はフェルトペンを使って用紙に書いていきます。
テレビ画面に映し出される先生の書き順をしっかりと見て、1文字1文字をとても丁寧に慎重に書いていました。
書初めの練習や「お正月」の文字を目にするようになると季節の移り変わりを感じます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
少し冷え込んでいますが、日中は気温が上昇して過ごしやすい一日になりそうです。

さて、本日の予定は、
・陶芸教室・・・1、2年生
・なかよしタイム
以上です。

陶芸教室の様子は、後程、掲載いたします。

感嘆符 『土曜学習会のお知らせ』

今週末、11月7日(土)は「第5回・土曜学習」が開催されます。
時間・場所などは以下の通りです。

◎1・2年、つくし
 9:00〜10:00 北校舎2階「まなび学習室」
◎3〜6年生
 9:00〜10:30 北校舎2階「図書室」

※筆記用具、テキストを忘れないように!


3年陶芸

画像1
画像2
画像3
 今年も,堀先生に来ていただいて,陶芸の時間を持つことができました。今年は,「ステキな建物」です。「ぼくのスカイツリー」「小人のお家」などいろいろな建物ができました。

感嘆符 『西野まつり』その2

続いては、「和太鼓クラブ」の演技の様子です。
本番前の音楽室での練習から気合を入れて、緊張感のある雰囲気で練習していました。
画像1
画像2
画像3

『西野まつり』その1

昨日、本校を会場として行われました「西野まつり」において、「一輪車部」と「和太鼓クラブ」が演技を披露しましたので、紹介させていただきます。
本番のこの日まで、放課後はもちろん、中間休みや昼休みも練習に励んできました。
演技終了後には会場の皆さんから、温かい、惜しみない拍手をいただき有難うございました。
まずは、体育館での「一輪車部」の演技の模様です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝会の様子』その3

最後は、後期の代表委員・計画委員が自己紹介と一言抱負を述べました。
これからの意気込みがヒシヒシと伝わってきます。
大いに期待できそうです!がんばってください!
また、吉川先生から近頃の学校の様子のお話が・・・
・学校には色々な決まりごとがあるのはなぜですか?
・学校はみんなが気持ちよく過ごすための場所だからです!
この機会に、みんながしっかりと見つめ直してほしいものです。
画像1
画像2

感嘆符 『朝会の様子』その2

今日は、「認証集会」も続けて行われました。
まずは、前期計画委員が任期を終えるにあたり、1人ずつ振り返りを述べました。
半年間、役目をこなしてきただけに話す姿も、ずいぶんと立派に映りました。
画像1
画像2

『朝会の様子』その1

11月になって最初の登校日、「朝会」からスタートです。
今日の司会は、渡邉先生です。
みんなしっかりと列を揃え、話を聴く姿勢が出来ています!
まずは、校長先生のお話。
・「食べ物」「スポーツ」「読書」を通じて、体全体に栄養を与えましょう!
・目標達成のために一生懸命頑張りましょう!
・11月は、学習発表会やスポーツの大会がたくさんあります。期待しています!
以上が、お話のおもな内容でした。

続いて、
・図書委員会から絵本の読み聞かせと読書週間のおすすめ本の紹介。
・環境美化委員会からは「ECOプロジェクト」の紹介
がありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 フッ化物洗口 朝会(発表1年) 部活キッズ(最終) 
3/2 課外学習  P.卓球
3/3 P.バレー
3/4 学活(地震)6年生をおくる会(3)(4) 部活キッズ(最終) 紙パック回収
3/7 クラブ活動(6)(最終)

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp