京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:58
総数:537106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年 運動会に向けて

運動会に向けて,団体演技の練習に日々取り組んでいます。

はじめはバラバラだった動きも,少しずつそろうようになってきました。
子どもたちの目や,一つひとつの動作にも,
「やるぞ!」「成功させるぞ!」
というやる気が感じられます。

これからさらに練習を重ね,心も一つに演技することができるようにしたいですね。
画像1
画像2

10月 朝の読み聞かせ会 その2

 昨日に続き,今朝は2年生の教室で「おはなしかご」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
 今月のテーマは「たべもの」。食べ物がキーポイントとなるお話を,2年生は楽しそうに聞いていました。
 今回読んでいただいたお話
  2−1「かにむかし」
  2−2「サリーのこけももつみ」
  2−3「さんまいのおふだ」

 次回もどんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

環境栽培委員会の取組

画像1画像2
 前期最後の委員会活動で,“朱一の杜”にある植物に名札をつくってかけました。特徴や説明も書いてあるので,ぜひご覧ください。

10月の西田文庫

運動会をテーマに展示しています。

本の並び方も分類番号順になり,探しやすくなりました。PTA図書委員さんにもお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

秋の朱一図書館

「食欲の秋」「ハロウィン」をテーマに展示しています。展示本も借りることができます。
画像1
画像2

10月 朝の読み聞かせ会

 今日は朝から1年生の教室で「おはなしかご」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。今回のテーマは「たべもの」。読んでいただいた本が昔話だったので,昔ながらの言葉づかいの面白さも感じることができました。
 明日は2年生が読み聞かせをしていただきます。どんなお話を聞かせてもらえるか楽しみです。

 読んでいただいた本 
  1−1 「ちいさなたいこ」「やいた やいた」
  1−2 「やまなしもぎ」
  1−3 「かにむかし」
画像1
画像2
画像3

「大きくなあれ」 〜第2弾〜

画像1画像2
夏野菜がたわわに実った畑を、改めて耕しうねを作り、今回は’だいこん’の種をまきました。

 ・穴の深さは3センチ御くらい

 ・穴と穴は約30センチ間隔
 
 ・一つの穴に種は5つほど

ものさしを用い、自分の指や手を手がかりに取り組みました。


だいこんはどんなふうに育っていくのだろう・・

どんな料理ができるかな・・

楽しみをかかえ、これから育てていきます。



10月 朝会の様子

 今日は朝から10月の朝会がありました。
 今回は今月の“心の日”のテーマ「人のために進んで働こう 〜相手のことを考えて 人の役に立つことをしよう」をもとにお話がありました。決められた役割ではないけれど,誰かがやらなければ困ることはたくさんあります。トイレのスリッパを揃えたり,落ちているごみを拾ったりと,みんなが気持ちよく学校生活を送るためにできることはたくさんあると思います。みんなのためにできることを考え,自分から進んで行動し,よりよい学校にしていける子どもになってほしいと思います。
 その後には,夏休みに取り組んだ作品が表彰された児童の紹介がありました。
画像1
画像2

1年 学活

 入学してから毎日食べている給食について,栄養指導の赤井先生と学習をしました。
 「給食に苦手な食べ物が出てきたらどうしますか?」
 この質問に子どもたちは「勇気を出して食べたよ。」「他の物と一緒に食べたよ。」「ちょっと減らしてもらって頑張って食べたよ!」など,今までの経験を話して交流をしました。
  最後には,「まほうのことば」のお話を赤井先生から聞き,自分だけの「まほうのことば」をつくりました。そのまほうのことばを持って,今日はランチルームで給食を食べました。
 いつもよりたくさん食べられたかな・・・?
 今日の学びを明日からの給食にも活かしていけるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

運動会練習が始まりました!!

画像1
画像2
3年生は団体競技で「台風の目」を行います。赤・白・青各色ごとに
4人1組になって竹の棒をリレーしていきます。

まだ始まったばかりで,次走のメンバーにうまくつながらなかったり,
こけたりしています。でも,チームで話し合い,作戦を考えて張り切って
取り組んでいます。

本番では練習の成果を存分に見せられるように,今後もチーム一丸となって
練習を行います。本番を期待していてくださいね!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp