京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:69
総数:537316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年 消防署見学

社会科「火事をふせぐ」の学習で,中京消防署の見学に行きました。消防署では,消防車の説明や消防士さんの仕事の話から,火事がおこったときにどのような行動をとるのかということを詳しく教えてもらいました。また,消火器の使い方も教えてもらい,実際に体験もさせていただきました。今後も「火事をふせぐ」の学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「お手紙」

国語科では「お手紙」の学習を進めています。
がまくんとかえるくんの行動や気持ちに着目しながら,楽しく読んでいます。

学習の最後には音読劇をするという目標をもち,声の大きさ,読む速さ,ふたりの向きなど,たくさんのことを考えながら音読練習を頑張っています。
どんな音読劇になるのか,今から楽しみにしています。
画像1画像2

1年生 生活

学習の最後には,
Q.どうして地面に描けるの?
A.地面が乾いているからや!

Q.どうして遠くまで飛ぶの?
A.空気みたいにおしたらビュッと出るからや!

とあそびから学びを深めることもできました。

最後には水かけあそびをして,先生もびしょぬれになりました…
画像1
画像2

1年生 生活

生活では,ヒマワリのたねを数えました。
数える方法も自分たちで考え,協力しながら取り組みます。

言い合いになる場面もありましたが,最後は一列に並んで1つずつ拾っていく方法なら全員が参加できるという結論に至ったようです。
時間はとてもかかりましたが…
自分たちだけで考えてせきることって大切だね!

1つのたねからたくさんになることににも驚きを隠せない様子でした。

画像1
画像2
画像3

運動委員会 みんなで体を動かそう!

 運動委員会の児童主催で,今週と来週は”おにごっこ”や“ドッジボール”を楽しんでもらう運動週間を実施しています。体を動かし,楽しんでもらうことを目的に,委員会で相談し,決めたようです。
 今日は高学年の児童がたくさん参加して,おにごっこが行われました。運動委員の児童が鬼になり,5年生・6年生が一生懸命走って逃げていました。
 久しぶりのよい天気で,みんな汗をかきながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
裁縫の学習をすすめています。
針をもったことがなかった人も今となっては,何度も練習する中で
玉結びや玉どめがきれいにできるようになってきています。

おうちでも練習してみよう!

5年 椋鳩十作品を読んで

画像1画像2
国語では「大造じいさんとガン」の学習を進めています。
同時に,作者:椋鳩十の作品を読んでいます。

動物と人間のつながりを描いた物語を読んで,本の魅力を見つけています。

さあ,何が出来上がるのでしょう…?

音楽科 「楽器をえらんで歌と合わせよう」

音楽科の「楽器をえらんで歌と合わせよう」の学習で,色々な打楽器を使って演奏しました。

タンバリンやすず,カスタネット,ウッドブロックなどの打楽器を使い,班の友だちとどんなリズムにするか,どんな工夫ができるか考えて発表しました。
みんなの前に出るときには緊張した様子でしたが,とても楽しく演奏することができました。

これからもっと色々な楽器に親しんでいきたいですね。
画像1

ことばの広場  理科の言葉を集めよう!

 B棟の階段踊り場にいろいろな”ことば”を集めた掲示板があるのをご存知でしょうか?
 これまでも「ことわざ」や「早口ことば」「四字熟語」など,国語に関わる掲示をしてきました。
 今回は,惑星の名前や水の変化など,「理科の言葉を集めよう!」というテーマで掲示物が貼られています。ぜひ見てください!!
画像1

修学旅行 NO.62

画像1
画像2
画像3
 ただいまぁ。

疲れて元気はないけれど,充実感のある顔で帰ってきました。

 お疲れ様。

 たくさんの思い出を,家で話してくださいね。


・・・6年生は明日,3校時からの登校になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp