京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up64
昨日:61
総数:904971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 天守閣を後に,しばらく歩くと,子どもたちが何やら集まっています。子ども達の頭の上から撮影します。

 ああ,井戸だ。そういえば,子どもたちがさっき「人が放り込まれた井戸はどこやろ?」と物騒なことを言ってたっけ。

そうです,「お菊の井戸」でした。

あの有名な,「一枚,二枚・・・」の!!。 キャーッ怖い!

卒業遠足

画像1
画像2
先ほどの,天守閣をバックに記念撮影をしている時。カメラマンのH先生の恰好を見ると,撮影に苦労しているのがよく分かります。

その後ろで,気楽にピースをしようとしているのが,N先生。

道行く人たちは,H先生の方をジロジロ見ながら,通り過ぎていきます。

とりあえず,他人のふりをしておこう。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
天守閣をバックに,記念撮影です。

構図的に,うまく天守閣が入らないので,苦労します。

卒業遠足

画像1
石垣の下から,天守閣を見ると,こんな感じです。

高いですねー。石垣のカーブがとてもきれいです。

上に行くほど,反り返っているので,忍者と言えども登れないんですよ。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
天守閣の一番上まで上ると,こんな風景に出会えます。瓦の漆喰が白いので,お城が白く見えるのですね。

子ども達が「高所恐怖症やし,こわいねん」と言っていましたが,恐怖の為か舌がまわらず「こうきょこうふしょう」と言っているのを聞きました。

H先生,外の風景を子どもと見ながら,とても嬉しそうです。何が嬉しいのか,私ものぞいてみましたが,別に面白いものは見つかりませんでした・・・。

天守閣を後にしますが,きちんと列を組んで階段を下りるあたり,さすがに6年生。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
オーッ!!! 平日だというのに,何だこの混雑は!

ひたすら2列に並んで前に進むだけ。何処を向いても,人 人 人。

これだけ人が並んで進んでいるのに,トラブルが全く起きないというのも,素晴らしい。

急な階段を上ったわけですから,降りるときも急な階段を下らなければなりません。落ちないように,そろりそろりと降ります。さすがに,ピースをする子はいませんでした。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 門をくぐるたびに,その規模は小さくなっていきます。大勢が突撃してきたときに,入口が狭いと,混雑して立ち止まってしまうのですね。そうなると,横の挾間から,鉄砲やら弓で攻撃を受けるという仕組み。

よく考えてありますねー。

天守閣の中に入ると,急な階段と大きな梁が。

周囲を見るどころではありません。階段から落ちないように,ひたすら上るのです。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 門を入ると,正面にあの世界文化遺産の「姫路城」が!!

 確かに,大改装されただけあって,全体の白さが目立ちます。

 またまた大きな門をくぐって,天守閣を目指します。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 バスを降りてから,200mほど歩くと,入城門があります。桜門というのですが,堀にかけられた橋を渡ります。

子ども達が,橋の下の堀を見つめているので,私ものぞくと,大きな鯉が。

子ども達,大きな門よりも,大きな鯉に感動をしているようです。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
今日は,卒業遠足です。天気予報では,怪しい空模様ということで,少し心配。

姫路城を見に行くのですが,「僕の学年は,行事の時に雨が降ったことがありません」というN先生の言葉。何の根拠もありませんが,なぜか自信たっぷり。

その言葉通り,姫路では雨は降りませんでした。恐るべし,N先生!

まずは,バスから降りて,姫路城へ向かいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動
3/5 合奏部演奏会,サッカー交歓会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp