京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:140
総数:827141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部ワークスタディ

 今日はとても寒い日ですが,高等部ワークスタディ・環境メンテナンス班は,普段通り廊下の窓や床を清掃して,用具の使い方の基本をしっかり学習しています。
画像1

雪にも負けず

 卒業アルバム用の写真を撮り,そのあと雪遊びを楽しんだ中3一同です。
画像1画像2

ワーク製品販売をします

画像1
 イズミヤ伏見店様のご好意・ご協力により,本校ワークスタディで製作しました製品を授業の一環として販売させていただきます。
 生徒たちにとって,自分たちが作った製品を実際の販売場所で販売できることは,将来の社会生活に向けての大きな自信につながります。ぜひお立ち寄りください。

1月新献立「あずききんとん」〜1月15日の献立〜

画像1
 1月15日に,1月新献立の「あずききんとん」が登場しました。1月15日は,小正月です。小正月の朝には,家族の健康を祈って「小豆がゆ」を食べる習慣があります。小豆を食べるのは,「まめ(健康)に」1年過ごせますようにと願ったことに由来すると言われています。給食では,さつまいもと小豆を甘く煮て作る「あずききんとん」にしました。「ほんのり甘くておいしかった」と感想が出てきました。

教育活動充実プロジェクト報告会

 本校では,教職員が9つのプロジェクトに分かれて所属し,年間にわたって研究を行なっています。(重度重複障害,姿勢・運動,発達・障害理解,感覚障害教育,芸術系,キャリア教育,環境デザイン・教材教具活用,AT・AAC・ICT活用,余暇活動の各プロジェクトです。)
 研究方法は様々ですが,基礎および応用的理論を研修するとともに,日々の実践に直接つながる研究をすすめています。
 今日は年間の取組を発表する最終報告会を行いました。
 今後もさらに,指導実践の向上につながる研究をすすめていきたいと思います。
画像1画像2

中学部 ワーク製品販売

 授業参観日の今日,中学部ワークスタディの製品販売を行いました。
 4つの班から1人ずつ代表の生徒が出て,植木鉢やコースター,苗,腐葉土などを,中央廊下で販売しました。
 スイッチで音声を流して呼び込みをする係,製品を袋に入れる係,お金を受け取る係など,それぞれ分担の仕事をしっかりこなしていました。
画像1
画像2

さる年

画像1
児童作品です。

高等部ワークスタディ

 寒さに負けず,がんばって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

さけのフライ〜1月13日の献立より〜

画像1
 1月13日の献立は,「カットパン・いちごジャム・牛乳・さけのフライ(手作りタルタルソースつき)・小松菜のソテー・白菜のミルクスープ」でした。

 今日のさけのフライは,パン粉にひまわり油をまぶして,色めをつけて焼きパン粉にしたものを鮭につけ,スチームコンベクションオーブンで焼いて仕上げています。特別食についても,タルタルソースをかけて,味の濃淡をつけ楽しみながら食べられるように,工夫をしています。

正月料理が登場しました〜1月8日・1月12日〜

画像1
画像2
 正月料理から,冬休み明けの給食が始まりました。正月料理には,それぞれこめられた思いがあります。1月8日・1月12日の給食カレンダーで紹介しました。「黒豆の甘さがちょうどよかった」「たたきごぼうがおいしい」「松風焼きがあまくて,おいしかった」とそれぞれに感想を教えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 全校児童生徒集会
半日入学・学校説明会
3/1 個別懇談会(小1〜高2・〜8日)
中3校外学習
3/2 個別懇談会(小1〜高2)
小6校外学習
3/3 個別懇談会(小1〜高2)
高等部卒業証書授与式予行
体重測定(小・カロリー調整対象者)
3/4 個別懇談会(小1〜高2)
高等部卒業証書授与式 11:40下校

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp