京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:148
総数:683693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

5/27(水) 2年校外学習「神戸班別研修」

画像1画像2画像3
 2年生のテーマは班活動。班活動が出来なければ、クラスや学年のまとまりがテーマとなる修学旅行には行けません!とまで言われて出発しました。
 まず朝、時間を守って集合できました。阪急電車を2回も乗り換えて行きましたが、とくに乗車マナーについても問題なかったようです。
 着いた神戸は、京都ほどの酷暑ではありませんでしたが、やはり暑かったようです。その後、異人館周辺で、本当に仲良く楽しく協力して班で行動し、生田神社に寄ってから、中華街へ。中華街では中華料理屋さんに入りおいしい中華料理を頂きました。
 この時点でようやく2年の先生の「班活動問題なし。」との判断でお小遣いを使うことを許され、思い思いに中華街を散策して帰ってきました。
 2年の皆さんの行動を見ていると、修学旅行が楽しみになってきました。

技術科農園

画像1画像2画像3
 普段は立ち入り禁止の中庭「技術科農園」で、ポップコーン用とうもろこしの栽培がはじまりました。今日、ポットで育成した苗を植える作業をしていましたので、紹介します。これから観察をしながら育てていき、夏休み明け頃に収穫するそうです。この数ヶ月で一気に大きくなる様子を見ることができるでしょう。

5/27(水) 1年校外学習「嵯峨野ミステリーツアー」

画像1画像2画像3
 この時期としては記録的な暑さの中で、1年生は恒例の「嵯峨野ミステリーツアー」に行きました。
 フレンドマートさんの駐車場に集合し、バスに乗るまではいいのですが、降りる場所はバラバラ。指令書を持ち一人で出発します。しかし、指令を読み取り、問題を解いて進むと、途中で2人・3人と仲間と合流し、さらに協力し指令を読み取っていくと、クラスや学年の仲間との再会が待っています。
 バラバラの時から、仲間を信じて進まないと、仲間との出会いもなく、その仲間も前に進むことが出来ず、学年が一つになる瞬間も訪れませんでした。しかし1年生のみんなは全員、クタクタになりながらも最終地点までたどり着きました。
 仲間との「出会い」がテーマでしたが、信頼・協力・我慢・助け合い・励まし合いなど、3年間一緒に生活する一つの集団として大切な、多くのことを学んだと思います。
(写真左)朝の集合。点呼中。 (写真中)バスからひとり。ふたりと降りていきます。ミッションの始まりです。  (写真右)ミステリーツアー中。暑いんじゃない熱い!途中水分補給ポイントもありました。

5/26(火) 職場見学(チャレンジ体験事前学習)

画像1画像2
 本校から徒歩20分くらいの場所に、『日新電機本社(写真右)』と『三菱自動車パワートレイン製作所(写真左)』があります。どちらもかなり大きな会社です。そこへ本日3年2・4組が、チャレンジ体験事前学習として行ってきました。
 チャレンジ体験では、なかなか「ものづくり」の経験が出来ません。しかし、資源のない日本では、このような「もの」をつくる仕事は大切です。その現場を見学させて頂き、さらに社会人としてのマナーや常識を学ぶ場となりました。9月のチャレンジ体験本番を前に、とてもいい勉強になったようです。
 2つの会社の皆様、ありがとうございました。残りのクラスも、明日と明明後日に分かれて行かせていただきます。

イングリッシュシャワーコーナー

画像1
 ALTマリア先生と英語科の先生で、職員室前に新しいコーナーをつくりました。写真のボード、掲示されてもう2週間くらいたちますが、生徒の皆さんは何かわかっていますか。英語で「問題」が出されています。問題がわかったら、写っている青い箱に答えを入れて下さいね。

5/22(金) 避難訓練

画像1画像2画像3
 テスト終了後の4時間目に実施しました。
 今回は「火災」を想定した避難の訓練でした。放送により火元を確認し、そこを避けた上で全員が早く避難できるルートを選ぶ、と言う難しい訓練でした。
 前回と比べると真剣さが違いましたし、時間的にも早く避難できました。グランドに出た後、みんな気持ちいいくらいに走り、点呼もスムーズで静かでした。「うるさい!」とか「静かにしないさい。」とか、一回も言う必要ありませんでした。
 しかし講評で話されたように、何点か課題がありました。やはり避難訓練は「カンペキ」でないと、本当に避難するときは大丈夫か心配です。だから、前回より良くてもあまり褒められなかったのです。

5/22(金) テスト中

 今日1つ目のテスト中。静かすぎて、廊下を歩く音が響き、気を遣います。写真はすべて3年生です。進路にも関係しますので、実力を発揮して欲しいと思います。
 この後、避難訓練・昼食・委員会・部活と続きます。
画像1画像2画像3

5/15(金) テストまであと6日

画像1画像2画像3
 テスト週間に入っています。この間「ベル着運動」を生活環境委員が行っています。さらに今日は「いいことばの日」でした。さらにさらに、今(15:30)から学習会も行われます。部活は休みになっていますが、色々忙しい生徒たちです。

5/14(木)〜 テスト1週間前

画像1
 今年度はじめての定期テストです。もちろん1年生にとっては中学に入って初めて。担任の先生や授業の先生が、色々と心構えや、何をしたらいいのか、ヒントをくれているはずです。しっかり聞き取ってください。
 3年生にとっては、進路に直結するテストとなります。入試の前になって、「あーやっとけばよかった〜。」と後悔することのないようにしてください。学校とか仕事とか、進路の目標があると頑張れますよ。

 ※育成学級の3日目は授業です。

5/11(月) 全校道徳「トークイン梅津」

画像1画像2
 今年度の全校道徳は、年3回となりました。
 これは学年毎にテーマを設定し、道徳の時間を使って全員が作文を書きます。その作文の中かから、テーマに良く合ったものや他学年の生徒にも訴えるものが多い作文を2〜3つ選び、作者に全校生徒の前で発表してもらおうというものです。
 作者自身の経験や勉強になります。また聞いている全員が、多くのことを学べます。「聞く態度と聞く方の気持ち」が、成功するかどうかのポイントですが、本校では今日も大成功の取り組みとなりました。
 本日、講評を担当した中原先生も、ご苦労様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp