京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up28
昨日:41
総数:565376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体ほぐしの運動!!

画像1
画像2
画像3
体育の時間にみんなで「体ほぐしの運動」をしました!

まずは『まねっこウォーキング』です!
先頭の友達の動きをまねして歩く運動です。
音楽に合わせてレッツチャレンジ!!
どのグループもとても楽しそうにまねっこできていました!!

次は『かたたたき』です!
グループで輪になって、隣の友達をリズムよく肩たたきする運動です。
みんなが知っている「しろくまのジェンカ」に合わせてレッツチャレンジ!!
はじめはうまくいかなかったグループも、何度も練習を重ねてできるようになりました!
よかったね!

みんな楽しめたようで、「もっとやりたい!」と休み時間にも楽しむ姿も!
これからもみんなで楽しく体を動かしていきましょうね!

3年 みんなでなかよく分けるには??

画像1
画像2
20日(月)の5校時に3年生になって初めての授業参観がありました。

今回の授業は算数「わり算」です!
みんなが楽しみにしていた学習なので、ワクワクしながら学習にのぞむことができました。

みんなで『なかよく』分けるには??
・一人ひとりが違う数だったらケンカするよ!
・同じ数ずつ分けてあげないといけない!
と、しっかりと『同じ数ずつ』分ける大切さに気づくことができていました!

その後、数図ブロックを動かしながら、どのように分けていくとよいかを考えました。
・1つずつ分けてあげたよ。
・いっきに○こずつ分けてみたよ。
・かけ算を使ってみたよ。
といろいろな分け方が出てくる中で、答えを導き出すことができました。

今回の授業はわり算の導入です。みんなしっかりとわり算の意味をつかむことができていたようです!これからもっともっとわり算が楽しくなるといいですね!

3年 虫めがねをつかって観察だ!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で虫めがねを使って、学校の中にある生き物の観察をしました!

みんなどんな生き物がいるのか興味津々!!

ビオトープの周りでてんとう虫やダンゴ虫を見つけたり、校庭の周りにはカタバミやオオイヌノフグリも!花壇ではパンジーやマーガレットなどきれいな植物も発見できました!
みんな、「小さいものを虫めがねで見たらよ〜く見えるよ!」と楽しみながら生き物の観察をしていました!

そして・・・大発見も!!
校庭の木の一つにてんとう虫のたまごを発見!!
これからどんなふうに成長していくのか見守りたいですね!

3年 ひまわりのたねって??

画像1
画像2
理科の学習でひまわりのたねの観察をしました。

ひまわりのたねは小さいので、今回も虫めがねを使って観察です!

動かせるものを観察するときは「ものを動かす」というきまりをつかってしっかりと観察することができました!

3年 学年集会を開いたよ!

画像1
画像2
画像3
先日、3年生みんなで集まり、学年集会を開きました。

まずは、3年生の先生の紹介!みんなしっかりと話を聞いていましたよ!
つぎは、学年目標の発表です!
今年度の3年生の目標は・・・
「しっかり考え なかまとともに ぐんぐんのびるぞ 3年生!」です!
みんなで目標を声を出して言った後、子どもたちから「オ〜!」という声があがり、3年生のみんなのやる気がとても感じられるステキな瞬間でした。
その後、中学年として守らなければいけないルールを話し合ったり、1年間の予定を確認しました!
そして、最後は!!
1組VS2組でのドッジボール大会!!
みんなとても楽しそうな笑顔!力いっぱい頑張りました!
楽しい思い出ができました!

みんなで力を合わせて、楽しい思い出いっぱいの3年生になりますように!

1年 力いっぱい走ろう 2015/4/21

画像1
久しぶりに晴れたので、運動場で50メートル走をしました。

1年生は晴れた日に力いっぱい運動場を走る機会が少なかったので、走り終わった子どもたちは気持ちの良さそうな顔をしていました!


給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月21日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・小松菜のソテー・チーズ」でした。
“じゃがいものクリームシチュー”は,じっくり煮込んだので,じゃがいもがとてもやわらかく子どもたちには,好評でした。

学校教育目標・学校経営方針

≪学校教育目標≫

まなぶ子 まもる子 やさしい子 げんきいっぱい美豆小の子

≪めざす子ども像≫
・自ら進んでまなぶ子
・ルールや約束を守る子
・自分も相手も大切にする子
・心身ともに健康な子

<<学校経営方針>>

1年 ひらがなの学習について 2015/4/20

先週から、ひらがなの学習が始まり既に「い」「ち」「ね」「つ」を学習しました。

どのお部屋から書き始め、どの部屋を通って書き終わっているか注意しながら書くことでお手本そっくりな文字を書くことができます!
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
4月20日の献立は,「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
“五目どうふ”の「五目」とは,「たくさんの」という意味があります。とうふ・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・しょうがなどたくさんの材料を使いました。ボリュームがあり,子どもたちには人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp