京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:26
総数:498061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

理科の学習

「水溶液の性質」の学習で,いくつかの水溶液からどれがどの水溶液かを探す実験をしました。

目で見たり,匂いを嗅いだり,振ったりして変化の様子を調べました。
また,ムラサキキャベツを使って,いろいろな水溶液の特徴を調べました。


画像1画像2

図書に親しもう

「京都市図書館青い鳥号」に来校いただきました。

5年生の学習で,伝記を読んでいます。
一人ひとりがたくさんの本に触れ合うために,各学級思い思いの本を選びました。

学校図書館にはない本もたくさんあり,みんな目をキラキラ輝かせて本を選んでいました。
画像1画像2

11月 朝会

11月 〜霜月〜 文字通り「霜が降る月」になりました。
少しずつ寒くなっていますが,寒さ対策をして,元気に過ごしましょう!

さて,11月の朝会は,校長先生のお話や,書写や部活動の表彰がありました。
また,計画委員や図書委員からの紹介や,呼び掛けがありました。

今年もあと2か月です。
次の集会は,11月16日(月)に4年生の学年発表を予定しています。
画像1画像2

4年 学年発表に向けて

学年発表に向けて,今日は初めて舞台に上がって練習をしました。詩の群読も練習し,初めてながらもみんな大きな声ではきはきと言うことができていました。4年生全員の迫力のある群読を楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

大豆はかせになろう!(3年生)

画像1画像2
ランチ―ルームで,食の学習をしました。
今回は「大豆はかせになろう!」のめあてで,大豆について学習しました。
大豆は色々な手を加えて,私たちの身近な物に変身していることがわかりました。
また,大豆には筋肉を作ったり,血液をサラサラにするなど,体にとっても良いことがたくさんあることがわかりました。

学習の後には,給食をいただきました。今日は「なごみ給食」の日で,旬の野菜たっぷりのお味噌汁や,給食で初めて出たしばしば漬けもありました。
漬けの酸っぱさや歯ごたえを感じ,「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。

社会見学 その3 (3年生)

画像1
梅小路公園でお弁当を食べたあと,再びバスに乗り,三条会商店街へ行きました。
理事長の上田さんに商店街の詳しい説明をしていただき,歴史のある商店街ということを知りました。

その後はグループに分かれて,どんなお店があるのか観察しました。

社会見学 その2 (3年生)

画像1画像2
クラゲの水槽では,いろんな色に光るクラゲにびっくり!

ペンギンもとっても近くで見ることができ,大喜びでした。

社会見学(3年生)

画像1画像2
待ちに待った社会見学です。
3年生は京都水族館と三条会商店街に行きました。

学校から貸し切りバスに乗り,まずは京都水族館へ!
色々な海の生き物がいて,子どもたちも大興奮でした。

点字体験

27日の1・2時間目に点字体験をしました。

視覚障害者の方の困りや想いについて話を聞き、自分にできることは何を考えました。
目が見えないかわりに、声の様子や聞こえてくる音を頼りに相手の気持ちを想像していることを聞きました。

そのあと、点字器と点筆を使い点字を打つ体験をしました。
点字は読むときは左から、打つときは右からさらに反転して打つことを学びました。
自分の名前や、好きな食べ物を打ち、実際に読んでもらいました。
打ったとおりに読んでもらえたときはみんなとても嬉しそうでした。

画像1画像2

総合的な学習の時間

総合的な学習の時間「羽束師のまちをきれいにしよう」で,エコキャップ運動について学習しました。

ペットボトルのキャップがリサイクル工場で細かく砕かれ,溶かし,別のものに作り替えられる方法を知りました。

身近にある買物かごやパレット,油やガスにまでかえてリサイクルされていることを知りました。

また,羽束師小学校ではこれまで約10万個(正確には11万7906個)のエコキャップを集めていることを知り,みんなとても驚いていました。

さらに,エコキャップの売却益で様々な国の支援活動をしていることを知りました。

小さなエコから大きな優しさに繋がっていることを学び,これからのエコ活動に意欲が湧いてきたようでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp