京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:132418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

図工 ともだちの作品のよいところをみつけよう

図工は
「しりょくけんさのようすを かこう」と
視力検査の様子を描きました。

腕を曲げたり,遮眼器をもつ手を工夫したりして
作品を仕上げました。

今回は,
「友達の作品のよいところを みつけよう!」と
鑑賞会をしました。

付箋紙によいなぁと思うところを書き,
相手に渡してあげます。

友達の作品をじっくり見たり,
友達からもらったコメントを見て喜んだり,
すてきな1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 すくすく畑

画像1画像2
1年生のすくすく畑で育てている
イエローポップやヒマワリが
大きく育っています。

今では,1年生の身長を
こえました!!

これからまだまだ大きく
なるのでしょうか?

そして,きゅうりの収穫がおわり
今度はピーマンの収穫が始まりました。

大きく育ったピーマン!
とてもおいしそうです!
お家で味わってください。

1年 ぐんぐんタイム

朝のぐんぐんタイムでは,
計算をがんばっています。

今はたしざんの学習が
終わったところなので
5分間集中して
問題に取り組んでいます。

1問でも多く解けたり,
1秒でもはやく解けたりして
喜んでいます。
画像1画像2

5年生 もうすぐ長泊…!

画像1
画像2
若狭長期宿泊学習への出発が金曜日に迫ってきました。

準備も最終段階に入っています。写真は5校時の班活動の様子。

4年 国語「新聞をつくろう」

画像1
画像2
画像3
お気に入りの新聞記事を見つけ,
紹介する活動をしました。

タブレット端末を使って紹介し合いました。

視点を考えたり,
ポイントを指したりするなど
聞いていて分かりやすい発表でした。

研究授業

今週は4年生の外国語活動の
研究授業がありました。

「オリジナル紙芝居をつくろう!」と
色や食べ物の名前を英語で言ったり,
自分の伝えたいことを
英語で話したりしました。

今年度から
3・4年生でも外国語活動が
始まりましたが,
楽しく外国語に親しんでいきたいと
思います。
 
画像1
画像2

社会科の一コマ

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科で,「火事をふせぐ」という学習をしています。

今日は,タブレットを使って,学校にある火事を防ぐものの

画像を集めていました。

写真は,学校にある防火栓を見つけて写真をとっているところです。

雨です。

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雨が降っています。

長靴で登校している子どもたちもいました。

みんなくるくる上手にかさをたたんでいました。

朝日と校門

画像1
 朝一,門が開く前からたくさんの子どもたちが元気に待っています。

「おはようございます。」元気な声が聞こえます。

今日のクイズも多くの子どもたちが次々に正解していました。


「あるなしクイズ」・・・「ある」方には共通して,何かがあります。

何があるのでしょうか?


     (ある)     (ない)

     校長先生     ドラえもん

      パン       ごはん

     マット       とび箱

     ジバニャン     メダカ


正解は・・・





















「ある」方には「耳がある」でした。

ひとときの晴れ間

画像1
 梅雨のこの時季,雨の日が続きますが,今週半ば,つかの間の晴れ間

で雲の間から青い空も見えています。

 休み時間,運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

元気いっぱい遊んだあとは,水分補給と汗の始末が大切です。

 各ご家庭でも,ハンカチやタオルを持つようお声かけください。

また,水筒の準備もよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp