京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:23
総数:431588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

今年度最後の参観日(5年)

画像1画像2
算数「角柱と円柱」
 立体の展開図を,方眼紙にかきあらわしました。面の数,面と面のつながりは大丈夫かな。
社会「環境をまもるわたしたち」
 森林の役割について,資料をもとに考えました。
 

今年度最後の参観日(6年)

画像1
道徳「あの日を忘れない」
 資料をもとに日本と外国との友好関係について考えました。世界とつながる日本。6年生は、いよいよ旅立ちの時です。

1年 体育の授業

画像1画像2
1年生の体育の学習では,パスゲームと縄跳び・大縄を平行して行っています。
この時間は準備運動も合わせて縄跳びが3分間に何回飛べるかを数えました。
大縄もほとんど全員が8の字で跳べるようになりました。

1年生 授業参観

画像1画像2
 1年生の授業参観では,生活科「1年生 がんばったよ はっぴょうかい」を行い,子どもたちがそれぞれできるようになったことを一言ずつ発表しました。
入学してからの1年間を振り返ると本当にいろいろなことができるようになりました。またおうちでも,できるようになったこと・これからがんばりたいことについて聞いてあげて下さい。

今年度最後の参観日(1年)

画像1
生活「もうすぐみんな2年生」
 1ねんせいになってできるようになったことを発表しました。

今年度最後の参観日(あおぞら)

画像1
算数「お金のけいさんをしましょう」
売る人、買う人に分かれて、それぞれの課題に取り組みます。

6年 卒業遠足(キッザニア甲子園)にむけて

画像1
22日(月)1時間目は,6年生の学年集会をしました。卒業遠足で行く,キッザニア甲子園でのマナーやきまり,楽しむコツを聞きました。今後は各クラスで準備を進めていきます。また,ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。

5年 家庭 ミシンにトライ

 家庭科の学習でミシンに挑戦しています。糸をつけて縫う前に,空縫いという,糸をつけずに練習をしています。糸をつけたときに,みんなは上手にミシンを扱うことができるでしょうか…。
画像1

ポートボール 4年生

画像1画像2
体育でポートボールをしています。3年生のエンドボールがバスケットボールに近付いたような競技で,ゴールマンがあまり動けないので,より相手の裏をかく動きが必要になります。ディフェンスを振り払ってボールがもらえるように動きの工夫をしています。みんなでつないだパスから1点が取れると嬉しいですね。

とび箱運動 【3年生】

画像1
体育の学習で「とび箱運動」をしています。
子どもたちはこれまでの学習を生かして,準備や片づけもテキパキと行い,学習を楽しんでいます。
2クラス合同で行うときも,協力して準備・片づけができるのが立派です。
学習では,ねらい1でこれまでにできた技,ねらい2で頑張ればできる技に挑戦しています。
1時間をきちんと振り返りながら学習しているので,めあてを明確にしてとび箱を跳んでいます。
これからもどんな跳び方をすれば跳べるか,自分に合っためあてを設定して,学習を進めていけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp