京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:195
総数:624403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

☆3年 〜版画が仕上がりました〜☆

 冬休み前から取り組んでいた版画が,ついに完成しました。
 3年生はシクラメンの花をモデルにし,一版多色刷りに挑戦しました。

 シクラメンの花びらや葉っぱの一枚一枚に,丁寧に絵の具を付け,慎重に,そして顔は真剣に,がんばっていました。

 一人2回,刷りました。写真は,2回目の様子です。1枚目の作品をみて,彫り方や絵の具の付け方を改善し,2枚目がより良い作品に仕上がるようにがんばっていました。

 完成した作品は,2月16日と17日にある校内図工展に展示します。ぜひ子どもたちの作品を見に来てください。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科 〜じしゃくの極〜☆

 じしゃくには,S極とN極があるということを学習しました。
 また,2つのじしゃくを近づける実験をした結果から,同じ極ではしりぞけ合い,違う極では引き合うということがわかりました。
画像1

わかば 食育〜だしのうまみを味わおう〜

画像1
画像2
先日5年生で食育授業があり、わかばのみんなも参加させてもらいました。
料亭の料理人さんにお越しいただいて、だしのうまみについて教えていただきました。

わかばのみんなもだしの試飲をしたりお吸い物をいただいたりして、「うまみ」を実感することができました。

「めっちゃいいにおいする!」
「野菜がすごくおいしかった!」

後片付けのお手伝いもがんばることができ、はなまるでした!

1年 生活「あそびのかい」

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生のお兄さんお姉さんが「あそびのかい」に招待してくれました。
2年生が生活「あそんで ためして くふうして」という単元で、自分たちでオリジナルの出し物を作って1年生に遊んでもらう活動でした。

 1年生は事前にどんなものかは知らされていなかったので教室に入って驚きました。
 なんとそこには、お祭りでよく見る子どもたちが大好きな当て物や、サッカーゲーム、ゴルフ、すごろく、おみくじ、ボーリングなど・・・心が自然と高ぶるものばかり。

 2年生が自分で作った出し物をしっかりと店番していて、その姿にも感心しました。ルール説明がとても丁寧で景品まで頂けて、夢のような1時間を過ごさせてもらいました。

 1年生の子どもに感想を聞くと「楽しいお店がいっぱいあった!」「全部行きたかった!」
 「先生、ぼくは景品が手裏剣とギターだったよ!」と笑顔いっぱいで答えてくれました。

 来年2年生になったら、今日みたいに新1年生を招待することを知り、わくわくしていました。2年生のみなさん、今日はお世話になり、本当にありがとうございました。

2年 あそびランドへようこそ! 5

終わりには,「サッカー」と「ボーリング」のお店から表彰がありました。3位,2位,1位の人たちに,賞状やメダルが渡されました。1年生にとても喜んでもらえて嬉しかったです。
この学習を通して,ガラクタでも工夫して遊ぶことができること,試行錯誤をしてよりよいものにしていく創意工夫の力,相手(お客)の立場を考えて相手を楽しませようとする態度など,色々なことが学べました。
画像1
画像2

2年 あそびランドへようこそ! 4

「おみくじ」では,箱の中に入っているキャップのおみくじを1つ引きます。大吉,中吉などがあって,1つ1つにメッセージもついていて,1年生も何度も行っている子がいました。
「空気ほう」では,マヨネーズの容器を生かした空気砲に玉を詰めて,ピュッと押して的を狙います。的に向かって玉が気持ちよく飛んでいって,男の子に大人気でした。
以上,個性豊かで,素材のよさを生かした楽しい11このお店でした。
画像1
画像2

2年 あそびランドへようこそ! 3

「ペットゴルフ」では,ティッシュ箱で作ったゴルフクラブを使って的を狙います。力強く打ち,「おー!500点!」などと歓声が上がっていました。
「楽しいサッカー」では,トレイとティッシュ箱で作ったゴールを両端に置き,1年生同士で点を競っていました。女の子も本気になってボールを蹴り合っていました。
「王様たおしゲーム」では,缶の上に乗った王様や家来を狙って,落とします。上手にすれば,王様を牢屋に入れることも…。ちょっと難しいゲームかな,と思っていましたが,1年生も上手に遊べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 あそびランドへようこそ! 2

「ぼうしなげ」では,おしゃれな帽子を投げて,人形に上手にかぶせてあげます。簡単そうで意外と難しく,1年生も悔しそうにしていました。
「コロコロゲーム」では,どんぐりやペットボトルのキャップを転がしたりはね上げたりして,ゴールを目指します。色んなコースを選べて,楽しそうでした。
「ようかいボーリング」では,ペットボトルのピンをボールで倒します。ピンの前に立ちはだかるエリマキトカゲがなかなか倒れず,見ている方も面白かったです。
画像1
画像2
画像3

2年 あそびランドへようこそ! 1

生活科「あそんでためしてくふうして」の時間に用意をしてきた「あそびランド」。今日は本番で,1年生を教室へ招待しました。最初は緊張気味の1年生でしたが,だんだん色んなお店に行って楽しんでくれました。
「ようかいすごろく」では,1年生同士で楽しく勝負をし,ようかいの形をしたコマを進めていました。
「ドレミファ音楽」は女の子たちに大人気で,紙パックの鍵盤を楽しく叩いていました。
「マラカスとんとんずもう」では,相手を負かそうと力いっぱい台を叩き,カンカンと力強い音が響いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 リレー大会

クラス対抗リレー大会がありました。みんな,一生懸命走っていました。結果は,1組が優勝。給食の時間に体育委員会のお兄さんたちが賞状を渡しに来て下さいました。とても嬉しそうでした。次は,ドッジボール大会があるようです。次は,どこのクラスが勝つのか,楽しみですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動(最終)
3/1 朝会
3/2 半日入学(14:00〜)・ほっこり子育てひろば(14:00〜)
3/4 自由参観日
感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp