京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:662244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

地域清掃1

稲荷駅では,10時から「地域清掃」が行われています。

自治連合会の土田会長からお話を聞いて,
みんなで町をきれいにします。

ゼッケンをつけて,軍手をはめて・・・
準備もばっちりです!
画像1
画像2
画像3

少年補導 飯盒すいさん1

よいお天気に恵まれ,
運動場では少年補導による「飯盒すいさん」が行われています。
200名以上の参加で,大盛況です。

画像1
画像2
画像3

1年2組 研究授業「かたちづくり」

画像1画像2
 昨日は1−2で研究授業がありました。どの子も一生懸命学習に取り組んでいて素晴らしかったと思います。1年生になって初めて大勢の先生に見られる経験だったのでみんな少し緊張気味でしたが、45分間最後まで頑張っていました。

 写真にあるように1人1人にホワイトボードの上で問題にある影絵と同じ形を色板で並べる学習でした。どの子も色板を回したり、裏返したりしたりして試行錯誤しながら完成させていました。同じ形が作れたときは「やったできた!」と声を上げて喜んでいました。二人ペアになってお互いの並べ方を説明することにも挑戦しました。

 次の学習では数え棒を使って形作りをします。楽しみですね!

1年 おはなしの会

画像1画像2
 子どもたちは、久々のお話の会を楽しみにしていました。
まずは、恒例の手遊び!「大きな栗の木の下で」を手遊びしながら歌いました。いつもこの手遊びで子どもの心はグッと惹きつけられます。

 お話の題名は「ええところ」。自分はいいところなんて一つもないという主人公に対して友達が「そんなことないよ!手がとってもあったかいよ。」といいところを見つけてくれました。そのあとに寒い日であってもみんなの手をあたためてくれる主人公はとっても優しいねとみんなから感謝されるという心温まるストーりーでした。

 素敵なお話を聞いて、みんなから褒められたり褒めたりするというのはとっても気持ちのいいことだなと改めて感じました。子どもたちにも帰りの会で「いいこと見つけ」を毎日していますが、これからももっとお互いの良さを言い合えるといいですね。
 

社会見学【4年生】2

画像1
画像2
「京都市市民防災センター」に無事到着!

館内では、学年を4つのグループに分け、
それぞれ体験活動の場所を巡っていきました。

「地震体験」…震度7の揺れを体験できます。
「強風体験」…風速30メートルの風を体験できます。
「映像体験室」…京都市の火災や防災の歴史を学ぶことができます。」
「4Dシアター」…「地下空間への浸水の恐怖」をテーマに水害が予測
          される時の行動について考えることができます。
「消火訓練室」…消火器を使った消火訓練を体験できます。
「避難体験室」…火事においての煙を体験し、避難の方法や注意点について学びます。

それぞれ、防災への意識が高まった良い経験をさせていただきました!

社会見学【4年生】

画像1
画像2
今日は社会科見学で「京都市市民防災センター」に行きました。

防災の大切さや、災害の脅威も体験できる施設です。

今日は、京阪→近鉄に乗り換えるなど、電車にたくさん乗ります。

マナーに気をつけて行きましょう!
いざ出発!

さるかにがっせん

画像1
11月28日の学芸会にむけて,練習をがんばっています。

今年のわかばは,げき「さるかにがっせん」に挑戦です。

特別出演は校長先生。
今日から校長先生に来ていただいて,一緒に練習をしています。

みんな一所懸命です。

本番を楽しみにしていてくださいね。

画像2

1年 「おとなりのくに かんこく」

画像1
画像2
画像3
「アンニョン ハセヨ(こんにちは)」今日は韓国について勉強しました。教えてくださったのはジョンさんという方です。
日本と韓国、それぞれの文化の違いは衣食住のどの場面でも異なるということを改めて感じました。

 まずは、衣。ジョンさんは実際に韓国の服で来てくださいました。日本の着物と違っていましたね。次に、食。キムチやビビンパなど韓国で食べられているものの紹介がありました。韓国の方は食べる時は食器を持たずに食べることが主流だそうです。最後に住。生活の面で言えば、韓国の子どもたちは7割の子どもが塾に行っていたり、休み時間にミルクタイムというのがあったりするそうです。プール学習もないそうですね。

 子どもたちは初めて知ったことばかりで日本との違いに驚いていました。ジョンさんの説明がとても分かりやすかったので1時間楽しく学ぶことができました。「カンサハムニダ(ありがとうごございます!)」

5年 韓国の文化に親しもう

 今日は,韓国出身のジョンさんに来ていただき,韓国の文化について教えていただきました。韓国の挨拶や,食事,学校についてなど様々な事を聞きました。なかでも韓国の学校にはプールがないことに驚きを感じていました。
 今回の話を聞いて,文化の違いはありますが,それもいいところなんだと思う事ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2

4年 おとなりの国について知ろう 3

画像1
画像2
韓国の国について,あいさつやハングル,歌などいろいろ教えてくださった,ゾ・ジョヨンさんにお礼の手紙を書きました。

「簡単や無理など,日本語と発音がそっくりでびっくりした。」
「歌が楽しかったな。」
「ジョヨンさん,日本語がとっても上手だったね。」
「質問に答えてもらってうれしかった。」

いろいろ思い出しながら書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動(最終)
3/1 朝会
3/2 半日入学(14:00〜)・ほっこり子育てひろば(14:00〜)
3/4 自由参観日
感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp