![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:19 総数:272740 |
稲刈りを体験しました。
本日秋晴れの中、地域の方や保護者の方々に協力していただき、稲刈りの体験を行いました。子どもたちも自分の手で植えた苗が成長し、穂先にたくさんのもみをつけた稲を見てとてもうれしそうにしていました。
とても貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月6日(火)
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・ちくわのいそべあげ ・小松菜のごまいため ・赤だし 今日は和食の一汁二菜の献立でした。ちくわのいそべあげは,衣に青のりを混ぜてカリッと揚げました。青のりの風味がおいしい一品でした。ちくわのふわふわな食感を子どもたちも喜んでくれるかな?と思っていると,大人気でおかわりの行列ができていました。 そして今日は2年1組がランチルームで食べました。特に準備の仕方を説明しなくても,前回の様子を思い出しながら,自分たちでテキパキと準備をしている姿に関心しました。明日もランチルームでたのしくおいしく食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ジュニア京都検定学習会![]() ![]() ご家庭からもインターネットで,「ジュニア京都検定」にアクセスすると過去の問題に挑戦することができます。5・6年生は15日(木)までに是非挑戦してみてください。 http://www.doyo-juku.com/kentei/answer/index.html ケナフ畑の草引きをしました![]() ![]() ![]() 和献立
今日の献立
・ごはん ・さんまのしょうが煮 ・しば漬け野菜 ・いものこ汁 今日は10月の和献立でした。給食に初めて漬物の「しば漬け」が登場しました。しば漬けは,昔から伝わる伝統的な発酵食品です。京都の三大漬物の中の1つです。今日は,京都の大原で育てられた「赤しその葉」と京都府内産の「なす」を使って作られた地産地消のしば漬けをいただきました。 給食時間には,献立についてのビデオを見ながら,旬の食べ物を知りました。 ![]() ![]() つながりタイム
9月の2年生と5年生のつながりタイムでは,1組グループはフルーツバスケット・2組グループはばらあてをしました。いつも5年生が遊びを計画してくれて,少し緊張しながらもとても嬉しそうに遊んでいます。その様子を見ていると心が温かくなってきます。
![]() ![]() 今日の給食 10月1日(木)
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・山家煮 ・はくさいの煮つけ 今日は「山家煮」(やまがに)という給食です。「山家」とは,山の中や山里にあるという意味で,山里風の煮ものです。しょうがとしょうゆで下味をつけた豚肉に片栗粉をつけて油で揚げてから,野菜と一緒に煮込みました。子ども達からも大人気でおかわりには行列ができていました。 子ども達の感想を紹介します。 「やまがにが肉の味がとてもおいしかったです。ごはんに合ってすぐに食べられました。」2年生 「やまがにがごはんと一緒に食べたらおいしかったです。とくに肉と豆が最高でした」6年生 ![]() ![]() ポップコーン用のとうもろこしの収穫
春から学校の畑に植えていたポップコーン用のとうもろこしが大きくなりました。皮をむくと,きれいな黄色のしっかりした実ができていて,子どもたちはびっくり!一人一本ずつ収穫して,今乾かしています。
しっかり乾かしてから,1年生と一緒にポップコーンパーティをする予定です。おいしいポップコーンが食べられるのがとても楽しみです。 ![]() ![]() 町たんけん「じどうかん」
町探検で大原野児童館の見学に行かせてもらいました。事前にみんなで話し合い,インタビューしたいことをまとめていきました。スライドで児童館クイズを作っておいてくださり,楽しみながら児童館のことを知ることができました。見学の後は卓球やマンカラという遊びなどをさせてもらい,大喜びして「また,児童館に来たい!」と言っていた子どもたちです。行き帰りの道で,いちじくや柿・コスモスなど秋も見つけながら歩きました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室
先日の自由参観の時に,西京警察署スクールサポーターの前田さんに「社会のルール」について話をしてもらいました。「心のブレーキ」を合言葉に,やってよいこと悪いことをしっかり考えて行動しようと教えていただきました。クイズやビデオを使ってとても分かりやすく進めてもらい,いっしょうけんめいお話を聞いていた子どもたちです。
![]() ![]() |
|