|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:880862 | 
| 「小さな巨匠展」に向けて  桂小学校に3校が集まり,合同制作を 行いました。 今年は,夜店屋さんということで「クレープやさん」。 美味しそうなクレープをそれぞれ考えて作っています。 土地のつくりと変化
 地層はどこで作られ,なぜしまもようになっているのかを,理科室でモデル実験をして確かめました。    12月の児童集会
 初めて,新しい体育館での児童集会をしました。 安全委員会・環境委員会・給食委員会からのお知らせがありました。 その後,3回目のじゃんけんゲームをしました。    寒さに負けない体作り…5年生
 5年生のドッジボール大会を行いました。クラス対抗です。5年生ともなると,ドッジボールも迫力があります。短い時間でしたが,盛り上がった楽しいひとときでした。    土地のつくりと変化
 岩石は流れる水のはたらきでちそうとなってできるだけでなく,火山灰が積もることによって作られることを,火山灰を観察することによって確かめました。    手回し発電機で身近なものを動かしてみよう
6年「電気の性質とその利用」では、発電についても学びます。手回し発電機で、豆電球は光りましたが、ほかにも、小型扇風機、電池式カイロ、ポケットラジオも試してみました。どれも成功! そして、ラジオはコンデンサーに充電して使うともっと安定して聞こえました。ここから災害の停電で困った時の解決手段につながります。   土地のつくりと変化
 2億年前に生きていた本物の化石を手で触り,観察しました。 化石の生きものは,どのような場所に生きていて,そのようにして化石になったかを考えました。   1年生を招待して・・・
 おもちゃのネーミングも工夫しています。「じしゃくしょうがいぶつレース」「ふうせんいけいけレッツゴ―」「ビュンビュンカ―」「せんすいかんで海の中でおさんぽ」・・・・。 どのおもちゃもそれぞれに素敵でした。    アイデアおもちゃ大会に1年生をしょうたいしよう
 生活科「あそんで ためして くふうして」で作ったみんなのおもちゃを,1年生に紹介しました。1年生に楽しんでもらえるよう,遊び方をやさしく説明しました。1年生が楽しんでくれると,うれしそうな2年生でした。    寒さに負けない体づくり・・・4年大縄大会
 今日は4年生の大縄跳びです。中間休み始まりの時から気合が入った4年生。みんなの心を合わせて,回数を競いあいました。 今日は少し寒めの運動場ですが,4年生の子どもたちの熱気が伝わってきました。    | 
 | |||||||||||||