京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up35
昨日:54
総数:559505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

豆電球に・・・ 2

 「かん電池と豆電球をどのようにつないだらあかりがつくのかを調べよう」という課題で学習が始まりました。
 今日使う物は,ビニル導線ソケットと豆電球,かん電池です。友だちと確かめあいながら箱の中から取り出していました。
画像1
画像2
画像3

豆電球に・・・ 〜2月2日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科で「豆電球にあかりをつけよう」という学習を始めます。
 実験は一人一人行います。そのために,一人に一つ実験に必要なものが入った箱が配られました。子ども達は早速名前を書いていました。

テスト中 2

画像1画像2画像3
聞き取り問題に答えた子たちは,自分で書かれている文章を読み問題を解いていきます。

テスト中 〜2月2日

2年生は,国語のテストに取り組んでいました。
このテストには,お話を聞いた後問題文を読んで答える問題があります。担任が読むお話を聞いていました。
画像1画像2画像3

体育の時間 2

画像1
画像2
画像3
体が温まったところで,1年生は全員で持久走に取り組みました。
途中で歩かないでもいい速さで最後まで走りきろうとしていました。

体育の時間〜2月2日

1年生は,1校時に体育をしていました。
学習のはじめには,体を温めるために「おにごっこ」をしていました。
画像1
画像2
画像3

国会 〜2月1日

画像1
画像2
画像3
6年2組では,社会科で「国の政治の仕組み」を学習中です。
今日は,「国会」について学習していました。

文章を読み・・・ 〜2月1日

 5年1組では,算数で「割合」を学習中です。
 今日は,「文章を読み,もとにする量を求める方法を考えよう」という課題で学習していました。

画像1
画像2
画像3

2月,環境・栽培委員会

画像1
画像2
画像3
今日の環境・栽培委員会では,ビオトーブや中庭の掃除などに取り組みました。ビオトープにはたくさんの落ち葉が沈んていましたが,きれいになりました。

なかまのことば〜2月1日

 2年1組では,「なかまのことばとかん字」を学習中です。
 今日は,「天気」「空」などに関わる言葉をみんなで学習した後,「どうぶつ」となかまわけできる言葉をワークシートに書こうとしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp