京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up23
昨日:144
総数:560234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どちらが正しいのかな〜7月24日

 2年2組では,漢字の小テストを終え,返す前に間違いの多かった漢字について説明していました。
 「出会う」と「出合う」はどちらが正しいのかと聞かれ,子ども達は「あっ」そうかと漢字の意味から正しいほうを考えたり,ドリルで確かめたりしていました。こうして間違いを自覚することで次からは正しく書けるようになっていきますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から夏休み 3

6年生では,夏休みの過ごし方の話といっしょに休み中の課題も配られていました。課題をするのに画用紙が必要な子には画用紙も配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み 2

夏休みの課題も配られていました。高学年には,休み明けに行われるジョイントプログラムの「おさらい」ドリルもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から夏休み 〜7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日7月24日から夏休み。
教室では,「夏休みのくらし」で過ごし方の指導をしていました。

テスト中〜7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組では,漢字の小テストに取り組んでいました。
「りきし」が・・・や植物の「ようみゃく」などの漢字を書いていました。
夏休み中も漢字などの復習をして忘れないようにしてくれればと思います。

お返し中〜7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組では,これまでに国語の時間に書いてきたワークシートを返してもらっていました。子どもたちは慣れた様子でファイルにとじていました。

直し中 〜7月24日

3年1組では,テストを返してもらって間違ったところを直していました。
間違ったところをしっかりと直すことで,正しいことの記憶がより確かなものとなります。夏休み中の課題も間違ったところは直して正しいことの記憶を確かなものにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

列になって何をしているの?〜7月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では,社会科で「大名のとりしまり」について考えるために,はじめに大名行列の絵を見て,「列になって何をしているの?」という問いかけから学習を始めていました。

ひきざん〜7月23日

画像1 画像1
 1年1組では,「12まいあります。2まいつかうとなんまいのこりますか。」という問題に取り組んでいました。
 問題を解くときには,数図ブロックを使って考えていました。
画像2 画像2

すきなことなあに〜7月23日

1年2組では,国語で「すきなことなあに」を学習中です。
ここに書かれている文をこれから書き写そうとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp