京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:51
総数:263805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

多文化交流の学習(6年生)

画像1画像2
 異なる文化に出会って,子ども達は世界の国々への関心を深めていきます。今,子ども達の周りにはマスコミによるネガティブな報道や,世間の風評といった情報だけが溢れ,実際を知らないままイメージだけが先行してしまうというのが現状です。実際に人と出会って人と人とのつながりの中で学ぶことで,子ども自身が自分の感覚で世界の国々を見ることができるようになります。
 そこで,今回は中国出身で日本の大学で講師をされている金(ジン)先生に来たいただき,今の中国についてまさに「生の」お話をうかがいました。金先生との出会いを通して,花園の子ども達がさらに未来志向で今後の国同士のつながりを考えていく人に成長して欲しいと願っています。

京都ハンナリーズがやって来た!

画像1
画像2
画像3
 京都のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」の選手が花園小学校に来て,5・6年生にバスケットボールの楽しさを教えてくださいました。バスケットボールが大好きな子も,そうでもない子も,プロの選手から教わることで,いつもよりバスケットボールの魅力に気付くことができたのではないでしょうか。

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 今月のシェイクアウト訓練は,掃除の時間に行いました。どんな場面で災害に出あっても,自分の身を守る行動をとることができるように訓練しています。
 1・まず低い姿勢をとる
 2・頭を守る
 3・動かず,避難のタイミングを待つ
子ども達には,第一次避難の行動として3つのポイントを示しています。
 京都市一斉のシェイクアウト訓練が3月11日に行われます。家庭や職場でも1分間の訓練にご参加いただき,災害時の避難について話し合ってみてください。


3年生 昔の道具体験 洗濯板の巻

画像1
画像2
画像3
 ポカポカとした春の訪れを感じる午後,3年生は大きなたらいを出してきて,靴下を洗い出しました。今では使うことの少なくなった洗濯板の働きを,体験したみるためです。
 子どもたちは洗濯機でも洗濯したことがないようでしたが,洗濯板で力を入れると「手が痛い!」と泣き言も言いながら,一生懸命に汚れを落とそうと頑張っていました。

保育園・幼稚園・小学校の連絡会

画像1画像2
 保育園・幼稚園の先生をお招きして,1年生の成長した姿をご覧いただき,また次の1年生の入学に備えて互いに話をしあう連絡会がありました。
 1年生の授業を園の先生が参観に来られると,恥ずかしそうにでも笑顔を隠せない様子でちらちらと後ろを振り返る子どもたちの姿がとてもかわいく感じました。

PTAバレー部さんと教職員の交流試合

 日頃から熱心に練習を重ねておられるPTAバレー部さんと日頃運動不足に悩む教職員。今日はバレーで交流しようと試合をしました。
 結果は言うまでもありませんが,体を動かすと,自然にリラックス&リフレッシュして,とてもすがすがしい気持ちになれました。やっぱりスポーツはいいですね。PTAバレー部さん,ありがとうございました。
画像1画像2

ふきのとう読書週間

画像1
 昨日は,今の時期としては珍しく暖かい日でしたが,今日は一転して寒い日となりました。体調管理が難しい毎日です。お体には十分お気を付けください。
 先週9日に行いました研究発表会には,たくさんの方にお越しいただくことができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 さて,15日から26日までは「ふきのとう読書週間」です。本校では年間3回の読書週間に取り組んでおります。「あじさい読書週間」「どんぐり読書週間」そして今回の「ふきのとう読書週間」です。いろいろな図書資料に触れ親しみ,読書を通して豊かな心を育てることをねらいとして,読み聞かせや読書交流会,教職員によるお勧めの本の展示などの内容で取り組んでいきます。また,明日16日は「親子読書の日」です。ご家庭でも読書を話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2年生 なわとび大会を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月26日に一日参観の日に行ったなわとび大会。その日2年生ではインフルエンザによる学級閉鎖があったため,12日に改めて2年生のなわとび大会を開催しました。
 クラスで声援を送り合いながら一生懸命に縄を跳ぶ姿が見られました。応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

研究発表会を行いました。

画像1画像2画像3
 今日は,本校が進めている道徳教育の研究を全市に発表する「研究発表会」でした。心豊かな子どもの育成をめざして,昨年から取り組んでいます。
 寒い日でしたが,たくさん方々に授業をご覧いただき,取組について指導や講評をいただきました。
 子どもたちは,緊張する様子を見せながらも,いつも通り元気に意見や思いを発表できました。
 ご参観くださった保護者の皆さん,案内役をしてくださったPTAの方々,ありがとうございました。

土曜学習 コンピュータと作って遊ぼう

画像1画像2画像3
 土曜学習二つ目。高学年は「コンピューターを使って作ろう」でパラパラ漫画を,低学年は「作って遊ぼう」で万華鏡を作りました。どちらも子どもたちは夢中になって作っていました。工夫を何度も加えて,それぞれにオリジナリティーあふれる作品になっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 6年華道体験 保健の日 委員会 はなぞの学級合同お別れ会
3/2 図工展 4年食の指導 フッ化物洗口 体重測定(中)
3/3 図工展 参観・懇談(高) 体重測定(低)
3/4 図工展 参観・懇談(低) 体重測定(高)
3/5 土曜学習 部活動バレーボール支部交流会
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp