京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

マラソン大会に出発

画像1
本日午後、7年生以上は三条大橋を発着点に鴨川沿いのコースを走るマラソン大会を実施します。写真はスタート地点に向かう際の集合風景です。距離は約10Km。自分の限界に果敢にチャレンジする姿が多く見られることを期待しております。

登下校強化週間はじまる

画像1
 12月9日〜16日の期間,学期末恒例の登下校強化週間です。
 この1週間,毎日登下校の姿を振り返ると共に,今期の登下校の様子も振り返り,3期の姿につなげます。日々振り返ってことを,16日の登校班集会で各班ごとに振り返りをして,より安心安全は登下校につなげています。
 朝夕ずいぶん寒い頃とはなりますが,登校路に少し立っていただき,子どもの姿を見守っていただければたいへんうれしく思います。また,平素より,交差点などに立っていただき見守りをしていただいている交対協や地域の皆様,また,輪番で見守っていただいているPTAの方々,ありがとうございます。2期もあと2週間ほどとなりました。2015年の締めくくりとして引き続き,どうぞよろしくお願いします。

平安騎馬隊がやってきた!

12月7日(月)
 京都府警察平安騎馬隊のみなさんが,東山開睛館に来てくださいました。運動場で,平安騎馬隊のみなさんから,交通安全についての話を聞いたあと,騎馬隊の演技を見せていただきました。号令に合わせてきびきび走る馬の姿に,子どもたちは見入っていました。これからも交通ルールを守り,安全に気をつけて登下校しましょう。

画像1
画像2
画像3

京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会出場

12月5日(土)に東舞鶴公園テニスコートにて京都府中学生選抜1年生大会が行われ、本校のOさん、Kさんペアが出場しました。京都府のそれぞれのブロックを勝ち抜いてきたペアが出場する大会で、全32ペアを8ブロックに分けリーグ戦が行われました。
予選リーグの1位、2位ペアが決勝トーナメントに出場できましたが、惜しくも予選リーグ3位で決勝トーナメント出場を逃しました。
夏以降8年生を中心とした新チームで、熱心に練習に取り組んできたからこそ、このような大会の出場につながったと思います。急に技術が上達するわけではなく、全て日々の練習の積み重ねです。さらに今回の出場は、これまで応援していただいている地域の方々や教職員などの多くの方や、ともに練習しているチームメイト、支えていただいている保護者の方など、さまざまな方の支えによるものです。感謝の気持ちを忘れず、この経験を今後の練習と試合にぜひ活かしていってください。

【選抜1年生大会予選リーグ結果】(開睛中関係分)

 開睛 VS 日新  1−3 
 開睛 VS 橋立  3−2
 開睛 VS 太秦  2−3

応援していただいた多くの方々、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5・6年生の作品が 東山区役所に展示されています

東山探究交流ポスターセッションで使用したポスタ−の一部が,東山区役所に展示されています。12月は人権月間です。6年生の探究活動が区役所で展示を見られた方に,「誰もがすみやすいまち東山」のメッセージを発信できるとよいですね。また5年生の探究活動で,「伝統のまち東山」を再発見してもらえるとよいですね。展示期間は今月25日までです。
画像1
画像2
画像3

合同カフェ学習

東山泉小中学校の育成学級の生徒と中5組の子ども達が合同でカフェ学習を行いました。
「働くこと」について学ぶ場として「泉カフェ」にスタッフとして参加し,4種類の飲み物をお客様に提供しました。
2時間の開店時間の中で,たくさんのお客様をお迎えし,チケット係・接客係・ドリンク係に分かれて,自分の役割に責任を持って取組む姿が見られました。
また,臨機応変に対応する力や自然に仕事をカバーし合う姿が随所にみられ,さすが!と嬉しくなりました。
活動の振り返りの場面では,自分の行動をしっかりと振り返り,辛めの自己評価をつけている生徒もいました。
1週間後に,もう一度カフェ学習を行います。次回の生徒達の様子が楽しみでなりません。
画像1
画像2
画像3

講演会

 今日は午後から元阪神タイガースに在籍されていたプロ野球選手の桧山氏に来校いただき,講演会を行いました。4年生から9年生の児童生徒がアリーナに集合し,貴重な時間を過ごしました。
 桧山氏から「人との出会いは宝物。」「好きなことに夢中になろう。」「やればできる。」などたくさん心に残るメッセージをいただきました。
 本校PTAおやじの会の皆さまにはお世話になりました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年 東山探究〜ハートフル東山 探究活動〜

 東山探究の時間に探究してきたことを2年生から9年生のたてわりグループの中で発表する交流会がありました。先週からは,どの学年の人にもわかりやすく表現する工夫や,聞き手参加型の発表の工夫など,発表の仕方を意識して練習してきました。5・6年生がグループの司会を務めました。司会になった人は進行の仕方や声の大きさを考え,行動できたことと思います。『誰もが住みやすい東山』というテーマで探究活動をしたきたので,東山区長様と区役所の職員の方が発表を聞きに来て下さいました!!
 帰りに東山区長様から「小学校の時から,仮説をたてて検証するという活動を教育の中ですることは大切ですね。こんな活動を経験していないと,社会に出た時に,どうやって考えたらいいのか誰も教えてくれません。仮説をたてたら,インターネット検索だけでなく,実際アンケートをとったり,インタビュ−をして調べて裏付けをとって検証していくという思考の流れはなかなできるものではありません。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

第2回「 E − kids 」(英語体験教室)

第2回「 E − kids 」(英語体験教室)を開催しました。
50名近くの児童が集まり,楽しく英語を学びました。
2回目ということで,1回目より緊張感もほぐれ,楽しく英語を声に出している姿が見られました。

耳から英語を聞き,自然に口にする子どもたち。
家に帰ってから,おうちの方にも伝えられたでしょうか。

今回は,少し早い目の“Christmas(クリスマス)”
最後にはクリスマスカードを持って帰りました。

次回は,1月になってからです。今年度最後の「 E − kids 」となります。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学その6

これで届いた写真の紹介は最後です。校外での学習は気分が変わって楽しいですよね。次の社会見学は6年になってからかな?それまでのお楽しみ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp