京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:96
総数:651602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6年度新入学児童【入学式4月10(水)】

夏休みチャレンジスクール 比叡山登山

狸谷を経て瓜生山に到着。小休止して、比叡山山頂を目指します。


画像1
画像2

夏休みスタート

 先週末(7/24)に,学習を終了し,夏休みに入りました。今日は,早速,午前中にはバレーボール部の部活動を午前9時より,実施しました。また,教室では,1,3,5,6年が学習会で,夏休みの宿題に取り組みました。午前10時からは,低学年の水泳学習も行いました。午後からは,高学年の水泳学習や,体育館では,夏祭りに備え,ダンス部も午後1時30分から,汗を流しています。運動場に遊びに来ていた子どもたちも,あまりの暑さで日陰で小休止。夏休みとはいえ,様々な取組を進めています。みんな元気に活動していました。明日は,高学年のサマーチャレンジで,比叡山登山を予定しています。
画像1
画像2
画像3

夏休みチャレンジ比叡山登山について

チャレンジ比叡山登山が明日に迫ってまいりました。
天候等を考え,実施については7時に決定します。中止にする場合は,7時過ぎにホームページとメール配信でお知らせいたします。よろしくお願いします。

仲間との絆で勝利をつかめ!

 この標題は,昨日行われた「第6回京都府小学生つな引き大会」のスローガンです。本校は,6年生3チームが参加し,全力を尽くして戦い抜きました。この大会は,京都府綱引連盟が主催し,毎年,夏に行われているものです。今回は,これまで最大の参加チーム数で,62チームのエントリーがありました。
 大会は午後から行われ,午後1時からは,各ブロックに5〜6チームずつに分かれ,予選リーグがありました。本校より参加した3チームは,すべて勝ち上がり,決勝トーナメントに残りました。プレイ時間は,1分間ですが,渾身の力を込める時間は短くても,終われば汗びっしょりです。そして,ゲームが終わればノーサイド。お互いにハイタッチして別れます。みんなよく頑張りました。
 この頑張りは,これからの学校生活に生かされると信じています。
画像1
画像2
画像3

避難勧告解除

 7月18日(土)12:15,修学院学区に出されていた避難勧告は解除されましたので,体育館に開設していました緊急避難場所は撤収いたしました。

本日のPTA着衣水泳

 本日のPTA着衣水泳は,降雨により,中止となりました。また,現在,本校は体育館を緊急避難所として開設しています。

一緒に給食

 今日は年に一度の学校運営協議会の方々と給食を食べる「きらら給食」です。参加していただいた皆さんには,すべての教室を訪ねていただくことはできませんでしたが,2人組になって,給食を食べていただきました。12:30頃に,会議室まで子どもたちが迎えに行き,教室までご案内します。各教室では,お迎えの言葉や,班の中での自己紹介などもしながら,楽しく食べることができました。5年生のあるクラスでは,山の家での活動をお話ししたそうです。
 学校運営協議会の方々は,給食後,会議室に戻っていただき,次のような感想を述べられていました。
・子どもたちは,楽しく給食を食べていました。
・サークルになって食べたので,みんなの顔が見られてよかったです。
・困っていた子どもに,周りにいた子どもがやさしかったです。
・カレーがおいしいと聞いているので,次回は食べられたらといます。
・ご飯を一粒も残さず食べている子どもに感心ました。
・小学校の担任は細かい所まで配慮していると思いました。
・給食前にも自ら勉強している子どもがいて驚きました。
画像1
画像2

和(なごみ)献立

画像1画像2
 7月7日(火)の給食は,1か月に1度の「和(なごみ)献立」でした。
 献立は,ごはん,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮つけ,七夕そうめん,ヨーグルトでした。
 さばのたつたあげ,かぼちゃの煮つけは,食べやすかったです。七夕そうめんは,そうめんの中にしいたけ,にんじんが入っていて,オクラが星の形になっていました。口あたりがよくて,子どもたちは,喜んで食べていました。ヨーグルトもおいしくいただきました。

5年生,「山の家」に元気に出発しました

 7月3日(金),5年生全員が,花背山の家長期宿泊学習に元気に出発しました。
 8時40分の出発式では,大きな声で初めの言葉がいえました。
 この4日間,みんなで協力し,楽しく仲良く過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食って おいしいね

画像1画像2
 1年生の保護者を対象とした「給食試食会」をエンジェルルームで実施しました。献立は,こんぶまめ,切り干し大根のごまいため,鶏肉と野菜の煮つけ,麦ごはん,牛乳です。保護者の方々には,子どもたちと同じ給食を食べて戴きましたが,つぎのような感想が出されました。
「食材そのものの味がよく出るような味つけでした。」「家庭での食卓には並ばないような献立でしたが,子どもたちはよく食べていたので嬉しかったです。」「麦ごはんは日常ではあまり食べませんが,思っていたより食べやすく,おしかったです。」「栄養バランスが考えられたメニューだったので,子どもたちの体を作る上においては,大切な食事だと思いました。」「今日,参加して,給食のことがよくわかりました。帰ってから子どもにも伝えたいです。」
 給食試食以外にも,栄養教諭から,給食の目標や物資の選定,献立を説明いたしました。また,正しいお箸の使い方についても,みなさんで確認したり,本日の献立を説明いたしました。
 試食後は,実際に教室へ出向いていただき,子どもたちが食べている様子をご覧いただきました。みなさんも子どもの頃は食べていた給食,これは,今も昔も多くの方々の力を借りながら,安全でおいしく,そして,栄養価の高い献立になっていることを,改めて感じることができました。参加いただいた保護者の皆様,お疲れ様でした。また,お手伝いいただきましたPTA本部の方々,有難うございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp