京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:13
総数:453543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

科学センター学習

画像1画像2
 11日(金)青少年科学センターに行き,1組は生物「シロアリ」,2組は地学「砂はおもしろい!」を学習しました。
 「シロアリ」では,シロアリのからだのつくりを観察したり,シロアリの不思議な行動を実験で確かめたりしました。普段あまり見る事のないシロアリに,最初は驚いていましたが,細かなところまで観察することができました。
 「砂はおもしろい!」では,川や海の砂を観察しました。普段何気なく見てきた砂を顕微鏡を使って見てみると,肉眼では見る事のできない世界が広がり,「きれい!」「すごい!」と歓声があがりました。
 学校の理科の学習とは,また一味違った科学センターでの学習は,とてもよい経験になりました。「どうなっているのかな?」「こうじゃないかな?」という探究心をこれからも大切にしてほしいなと思います。

日写の出前授業

画像1画像2画像3
 9月10日(木)3年生は総合の学習で,日写(日本写真印刷株式会社)の方に来ていただき,「タッチパネル」の仕組みについて,授業をしていただきました。
 スライドを見たり実験したりすることで,楽しんで勉強しました。
 タッチパネルは,子ども達にとって身近なゲーム機や,スマートフォン,駅の券売機などにも使われています。
 子ども達は「なんで触れるだけで動くの?」と不思議に思っていたようですが,特殊な電気を通していること,そのために印刷の技術が使われていることを知り,自分たちに身近な会社がすごいものを作っているんだと驚いていました。
 総合学習では,これからも地域の大きな会社や建物,植物について勉強をしていきます。
 地域のことをたくさん知り,また自分たちの地域のよさをたくさん感じてほしいと思います。

こんなこともできるようになったよ!!

画像1画像2
 1年生は,4月に入学してからいろいろなことが自分たちでできるようになりました!!

1年生初めての運動会がんばります!!

画像1画像2画像3
 1年生は,小学校初めての運動会に向けてみんなやる気いっぱいにがんばっています。
 ダンスでは,手や足を力いっぱい動かし踊っています。
 一生懸命踊る姿がとてもかわいらしいので楽しみにしていてください♪
 練習の後は,手洗いうがい,汗をよくふく,水分補給をしっかりとるということに気を付けています。
 疲れもでてくる頃なので,夜はしっかり寝て体を休め,運動会に向けて元気にがんばってほしいと思っています。

ふうせんかずら♪

画像1画像2
 ふうせんかずらの種がこんなにたくさんとれました!!
 生活の時間だけでなく,休み時間にもせっせせっせと収穫している子ども達。
 「何個とれたのかなぁ〜」とわくわくしているようです。
 全部とれたら数えてみようね!

朱七タイムの練習

画像1画像2
 9月14日(月)朱七タイムの時に全校群読をします。
 群読する詩は井上ひさしさんの「いきいき 生きる」です。

 いきいき生きる いきいき生きる
 ひとりで立って まっすぐ生きる
 困ったときは 目をあげて
 星を目当てに まっすぐ生きる
 息あるうちは いきいき生きる

 が1・2年生で担当するところです。
 人間らしく生きること,助け合いながら生きることについて書かれている詩です。

 また,2年生だけでも教科書教材「大きくなあれ」という詩を読みます。
 教科書を見ないで言えるようになりました。
 本番の朱七タイムが楽しみです。

緑のカーテン

画像1画像2画像3
 以前,朱七みどりクラブで植えてもらったり,授業で植えたりしていた苗が大きく育ち,緑のカーテンを作っています。
 日差しをたっぷりと浴びて,葉も大きく育ち,花もいっぱい咲いています。
 秋の訪れを感じるようになってきましたが,まだまだ元気に育ってほしいと思います。

朱七みどりクラブ 第4回 その2

画像1画像2画像3
 その後,屋外に出て,教えてもらった方法で,一人一人が寄せ植えをしました。
 水切りネットに日向土を入れたものを鉢の下に敷き,その上に鉢の半分ほどの量の土を入れます。
 そして,向きを考えながら花の苗を配置し,最後に土をかぶせて完成です。
 一人一人の鉢が完成した後,余った花の苗を学校にいただくことができたので,子どもたちが校門周辺の花壇に植えました。
 作った鉢は,一人一人,慎重に持ち帰りました。大切に育ててほしいと思います。

朱七みどりクラブ 第4回 その1

画像1画像2画像3
 9月5日(土)朱七みどりクラブ 第4回の活動は,園芸教室を行いました。
 前回に引き続き,「嵐電沿線協働緑化プロジェクト」の活動の一環として,京福電鉄やNPO法人京都・雨水の会の方々,嵐電沿線で草花のお世話をされているボランティアの方々に教えてもらいました。
 今回の園芸教室では,1つの鉢に日々草,金魚草,千日紅という3種類の花の苗を寄せ植えします。
 最初は会議室で花の植え方を教えてもらいました。

土曜学習 英語で遊ぼう 第4回

 9月5日(土)今年度第4回目の土曜学習「英語で遊ぼう」が行われました。
 今回の活動は,最初に歌「Head,Shoulders,Knees and Toes」を,体を動かしながら歌いました。
 その後,“What's your name?”“I'm 〜.”のやり取りを練習しながら,自己紹介をしました。
 いろいろな人とやり取りをしながら,表現に慣れていました。
 最後は,歌にも出てきた顔の部分の名前を使いながら,福笑いで楽しみました。
 次回は10月17日(土)を予定しています。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 朝会
3/2 参観・懇談(最終),校内作品展(〜4日)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp