京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:43
総数:246134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

いよいよ明日

画像1
画像2
画像3
29日は中京支部大文字駅伝の予選会があります。今日はメンバーでタスキ渡しの練習をしていました。予選突破の夢をもって,練習してきた子ども達が悔いのない走りができるよう応援したいと思います。しんどいからスピードを落としそうになった時に,背中を押してくれるのはこれまで頑張ってきた自分に対する自信と,一緒に頑張ってきた仲間への信頼でしょう。
保護者,地域の方の応援も選手の力になります。お時間があればぜひ宝ヶ池に出向いていただきたいと思います。14:30開会式,14:45スタートです。

児童総会

画像1
画像2
画像3
前期の取組のふりかえりと後期の委員さんの紹介がありました。計画委員,学級委員,各委員会委員長が自己紹介とめあてを発表しました。少し恥ずかしそうでしたが,頑張って言うことができました。楽しい学校生活のためにみんなの代表として頑張ってください。

3年 合奏

画像1画像2
パート練習を終えて,みんなで合奏です。まだまだ人の音を聞くまでには至っていません。自分の演奏で必死です。少しずつ上手になっていくのが楽しみです。

6年 学習発表会 始動

自分たちでテーマやあらすじを考えて劇を創るため,少し出遅れている6年生ですが,みんなで熱心にテレビ画面を見ています。本番まであと12日です。協力して完成してほしいです。
画像1画像2

洛中フェスティバル その9

一人の人を作らないこと,考えて動くことなどを体験した後,ボールを使っていろいろな遊びやゲームをしました。最後はいろいろルールを変えながらサッカーゲームをしました。
フェスティバル開催について,お世話になったおやじの会,女性会,京都食育キャラバン隊,PTAの皆様に感謝いたします。これを機会にまた,ラジオ体操を見直したり,日常生活で体を動かすことを心がけたりしたいと思います。みなさんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

洛中フェスティバル その8

画像1
画像2
画像3
午後は京都パープルサンガから「つながり隊」の方に来ていただきました。大人も子どもも低学年も高学年も一緒になって楽しめるゲームをしてくださいました。最初はボールを使わずにじゃんけんや人間知恵の輪など体と頭を働かせて遊びました。

洛中フェスティバル その7

いっぱい運動してお腹も減りました。女性会の方が朝早くから炊き込みご飯と豚汁を作ってくださいました。本年度は大人はリユース食器を借りてエコにも配慮しました。子どもは家から食器とおぼんを持ってきて,自分に合う分量をよそってもらいます。思い思いの場所でゆっくりおいしくいただきました。
画像1
画像2

洛中フェスティバル その6

画像1
画像2
京都食育キャラバン隊の方による「おひさまカフェ」では,さまざまなふりかけを用意してもらい,自分でブレンドしてマイふりかけを創ります。乾燥野菜や干しエビ,ごまなど一人一人違う味を楽しみました。

洛中フェスティバル その5

画像1
画像2
スポーツと健康をテーマにして2年目です。昨年度好評だった「体力測定」を体育館で実施しました。骨密度や血管年齢の測定,筋力のテストなど大人も子どもも体力について考えさせられるコーナーです。

洛中フェスティバル その4

画像1
画像2
画像3
京都学生祭典から「京炎そでふれ」の皆さんに来ていただきました。1000人の大学生が踊れると聞き,ほんまもんを見せてもらってやる気の出た人,ちょっと一休みした人、、それぞれです。小学生も踊れる簡単バージョンを教えてもらって楽しい汗をかきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 人権の日 朝会 委員会(最終)
3/2 6年卒業遠足 支部育成卒業をお祝いする会
3/3 6年薬物乱用防止教室 ゲーム集会
3/4 給食の日 6年生を送る会 PTA総会 フッ化物洗口
3/5 土曜学習 わくわく科学教室

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp