京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:130
総数:602894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 1月18日(月),京都御池創生館のふれあいルームで,学校薬剤師の木島先生を講師としてお招きし,「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用の危険性を映像などを見せて頂きながら,分かりやすく丁寧に教えて頂きました。
 6年生の自由参観及び薬物乱用防止教室にご参観頂きました保護者の皆様,誠にありがとうございました。

土曜学習「紙ひこうきをつくって飛ばそう」

画像1画像2画像3
16日,第7回の土曜学習がありました。
スマイルの学び部会の方々を中心に運営していただきました。

今回のテーマは「紙ひこうき」。講師には紙ひこうきづくりの達人,小倉様をお迎えしました。

紙を折ってつくる紙ひこうきではなく,
型紙を切ったり貼ったりしてつくる紙ひこうきです。

低学年にはつくるのが少し難しかったですが,
周りの人たちに助けてもらいながら,完成させていました。

子どもたちは,つくった紙ひこうきを,
翼の角度を微妙に調整しながら何度も飛ばしていました。

うまく飛ばせた時には,「よっしゃ」という声とともに,
すごく嬉しそうな表情を見せていました。

お世話になった皆様ありがとうございました。

5年 救缶鳥プロジェクト

洛中ロータリークラブ,洛中ローターアクトクラブの方々から「救缶鳥」をいただきました。
「救缶鳥」とは非常用に備蓄できるパンの缶詰のことで,賞味期限が迫ると海外へ「飢餓救済」のために送られる,というものです。
非常時の備蓄や飢餓救済の大切さを感じた時間になりました。
画像1画像2

第6回 親子トイレ掃除

 1月16日(土),スマイル21プラン委員会の「学び部会」に担当していただき,今年度第6回の親子トイレ掃除を実施しました。お正月の暖かさとは打って変わって大変寒い朝でしたが,80名を超える皆さんに参加していただくことができました。
 今回は,今年度になって初めて参加していただく親子の皆さんもたくさんおられました。初めての皆さんも,いつも来ていただいている皆さんと一緒に,和気あいあいと楽しく活動していただくことができました。次回,2月13日が最終回となりますので,まだご参加されたことのない皆さんも,一度是非ご参加してみてください。きっと爽やかな気分を味わっていただくことができるのではと思います。
画像1
画像2

避難訓練をしました

画像1画像2画像3
1月15日(金)2校時に避難訓練をしました。今回の訓練は,子どもたちには告知せず,実際の状況に近い形で行いました。報知音がなると素早く机の下に避難し,落ち着いて行動できていました。
体育館に避難した後,スマイル防災部会の太田さんに,地震についての講演をしていただき,地震が起きた時にどういう行動をすればよいかを学びました。子どもたちは,地震が起きた時の写真を見て「道路が倒れてる!」と驚いていました。
もし,大地震が起きたとき,どこに避難するかなどをご家族で話し合ってみてはどうでしょうか?自分事としてとらえる大切さを教えていただきました。太田さんありがとうございました。

5年 体育

画像1画像2
体育では今ソフトバレーボールをしています。
レシーブやパスなどとても上手に活動できています。

5年 消防の話

中京消防署の方にお越しいただき,お話を聞きました。
東日本大震災や桂川の氾濫の時の話を聞いたり,実際の消防服を着せていただいたりしました。
画像1画像2

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム

 現在,5・6年「ジョイントプログラム」,3・4年「プレジョイントプログラム」を行っています。国語・算数・理科・社会の4教科で,それぞれの児童自身が,どれだけ既習内容が定着しているかを確認するものです。しっかりと復習をして,新しい年度の学習をスタートしましょう。
画像1
画像2

5年 科学センター学習

画像1
画像2
 5年生が13日(水)に科学センターに行きました。
クラスごとに分かれて化学・生物・物理の実験を行いました。
その後,プラネタリウムでは「星空へのワンステップ」というテーマで星座や星の動きについて学習しました。

1月の花

画像1
画像2
 1月の花の担当は,栄養教諭です。
 花材は,松・千両・葉牡丹・菊・バラ・オンシジュームです。
 新しい年を迎えた,めでたさをイメージして活けました。
これから寒さが厳しくなるようですが,気持ち新たに頑張りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp