京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:61
総数:904909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
天守閣の一番上まで上ると,こんな風景に出会えます。瓦の漆喰が白いので,お城が白く見えるのですね。

子ども達が「高所恐怖症やし,こわいねん」と言っていましたが,恐怖の為か舌がまわらず「こうきょこうふしょう」と言っているのを聞きました。

H先生,外の風景を子どもと見ながら,とても嬉しそうです。何が嬉しいのか,私ものぞいてみましたが,別に面白いものは見つかりませんでした・・・。

天守閣を後にしますが,きちんと列を組んで階段を下りるあたり,さすがに6年生。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
オーッ!!! 平日だというのに,何だこの混雑は!

ひたすら2列に並んで前に進むだけ。何処を向いても,人 人 人。

これだけ人が並んで進んでいるのに,トラブルが全く起きないというのも,素晴らしい。

急な階段を上ったわけですから,降りるときも急な階段を下らなければなりません。落ちないように,そろりそろりと降ります。さすがに,ピースをする子はいませんでした。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 門をくぐるたびに,その規模は小さくなっていきます。大勢が突撃してきたときに,入口が狭いと,混雑して立ち止まってしまうのですね。そうなると,横の挾間から,鉄砲やら弓で攻撃を受けるという仕組み。

よく考えてありますねー。

天守閣の中に入ると,急な階段と大きな梁が。

周囲を見るどころではありません。階段から落ちないように,ひたすら上るのです。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 門を入ると,正面にあの世界文化遺産の「姫路城」が!!

 確かに,大改装されただけあって,全体の白さが目立ちます。

 またまた大きな門をくぐって,天守閣を目指します。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 バスを降りてから,200mほど歩くと,入城門があります。桜門というのですが,堀にかけられた橋を渡ります。

子ども達が,橋の下の堀を見つめているので,私ものぞくと,大きな鯉が。

子ども達,大きな門よりも,大きな鯉に感動をしているようです。

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
今日は,卒業遠足です。天気予報では,怪しい空模様ということで,少し心配。

姫路城を見に行くのですが,「僕の学年は,行事の時に雨が降ったことがありません」というN先生の言葉。何の根拠もありませんが,なぜか自信たっぷり。

その言葉通り,姫路では雨は降りませんでした。恐るべし,N先生!

まずは,バスから降りて,姫路城へ向かいます。

たてわり遊び

画像1
画像2
5年生のみんなの今不安に思っていることは「6年生になって学校のみんなを引っ張っていけるかな?」ということだそうです。
6年生の背中から,しっかり学んでくださいね。
必ず優しいリーダーになれるはず!!!

みんなあそび

画像1
画像2
画像3
みんな遊びでドッチボールをしました。
いいなあと思うのは,投げていない人がいれば渡して,みんなが楽しめるようにしていることです。
冬でも半袖!動いていたらあたたかくなってきました。

豆つまみ大会

給食委員会主催で6年生の豆つまみ大会が
行われました。給食週間の取組が,
インフルエンザの流行で伸びていたのですが,
無事開催の運びとなりました。
緊張の手つき,白熱のレース展開。
結果が出て瞬間。とてもお箸で豆を
つまんでいる大会とは思えない盛り上がりでした。
給食委員会さんありがとう。
画像1画像2画像3

図工展鑑賞

今週大宮小学校体育館で行われていた図工展ですが,
6年生の子どもたちも授業の時間を使って
しっかり鑑賞をしました。自分の作品も改めて
他の作品の中で見つめたり,他のクラス,
他の学年の個性豊かな作品を見て,たくさんよいところを
見つけていました。人の作品から何か刺激を受けて,
次の自分の作品に生かしていけるといいですね。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 委員会活動
3/5 合奏部演奏会,サッカー交歓会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp