京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up50
昨日:31
総数:698668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわく算数 途中経過

 毎回算数ポストを開けると,プリントの山!今回は1〜4年生を中心に,とってもたくさんの子がチャレンジしてくれています。問題を出してから,わずか1週間ですでに122人分の解答用紙が出されていました。今回は学年ごとの問題にしたこともあって,低学年の子でも気軽に挑戦できるようです。

 特にうれしかったのは,考え方を書いてくれている子がとっても増えたことです。表にしたり,グラフにしたり,いろいろな方法を使って問題を解いてくれています。裏にはフェアリーやプロフェッサー・マスに宛てたお手紙を書いてくれている人も。お手紙は責任をもって,フェアリーたちに渡しておきますね!

お家で家族と一緒に考えた,という声も多くいただいております。プリントは職員室前に置いておりますので,ぜひご家族で挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

ダブルダッチに挑戦中!

 大縄大会をきっかけに,縄跳魂に火がついたのか,4年生は今縄跳びブームです。特に縄跳びが得意な子たちは,普通に跳ぶのではなく,『ダブルダッチ』という技に挑戦中です!

 ダブルダッチは1本ではなく,2本の縄が使われます。入るタイミングも難しく,跳ぶペースも早くなります。「タイミングさえ分かれば簡単やで!」と方法を教えてくれます。

 中には,途中で手をついたり,まわしている人と交代するような,ハイレベルな技に挑戦している子どももいますよ。この調子で技を極めていってください!
画像1
画像2
画像3

社会見学に行きました(1)

 今日は社会見学の日です。4年生たちと一緒に,琵琶湖疏水の見学をして疏水記念館で疏水の学習をします。仲良しの友だちと一緒に行けるので,2人ともわくわくしています。それでは,行ってきまーす!
画像1

社会見学に行きました(2)

 疏水の流れを見学した後は,水の流れをたどりながら南禅寺へ。次はいよいよ疏水記念館で,詳しいことを学習していきます!
画像1画像2

社会見学 疏水を見学しよう!(1)

 今日は4年生・4組さんで琵琶湖疏水の社会見学に行きました。社会科ではすでに学習済みですが,実際に見に行くことになり,みんなワクワクです!先生たちから,今日の注意点について聞いたら出発です!
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(2)

 現地に着くと,1組と2組に分かれて先生の説明を聞きながら歩きます。子どもたちはメモを片手にあっちこっち巡ります。

 先生の話だけではなく,看板を一つ一つ覗き込みながらメモをとります。看板や説明はあっちこっちにたくさん。「あ〜!全部うつせへん!時間が足りひん!」と,子どもたちは一生懸命学習して帰ろうと,必死に鉛筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(3)

 看板だけではなく,水道管の模型なども置かれています。直径約165cm。子どもたちも中にすっぽりと入りこめる大きさです。みんな,中を覗きこんだり,中を通ったりして,その大きさを体感します。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(4)

 一通り見て回った後は,水の流れを追いながら,南禅寺の水路閣へ。ドラマの撮影などにもよく使われる場所です。歴史的な美しさに思わずうっとりです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(5)

 トイレ休憩が終わったら,次はいよいよ疏水記念館へ出発です!
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(6)

 疏水を実際に見た後は,疏水記念館でより知識を深めます。記念館の中には貴重な資料や実物の模型もたくさんありました。子どもたちに人気だったのは,分かりやすい模型や,田邉さんの音声資料です。
 
 また,記念館の外には,水車の模型などの展示があったり,今まで見てきた水の流れが川のように流れていくところが見られます。子どもたちは勢いよく飛び出る水に驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 ALT
3/1 委員会
3/2 代表委員会
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp