京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:34
総数:233260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

巣立ち  8月6日

たまたまツバメの子が巣から乗り出している様子を昨日見つけたのですが,今日はそれが気になって見に行きました。すると,もうツバメの子が巣立っていました。まだ頼りなく,地面に降り立ったり,窓際の隙間に止まったり,テーブルの上でじっとしています。まだ,一羽が巣から外をうかがっています。
 親鳥がときおり飛んできて,じっと子ツバメを見守ってはまた飛んでいきます。ツバメの子が自分の羽で飛び立つのをじっと待っています。

画像1
画像2

夏の生々化育 8月5日

 ここ1週間ほど,連日37度をこえるような猛暑が続いています。いかがお過ごしですか。お見舞い申し上げます。
 水をもらったばかりの植物は強い日差しを受けると,疲れたように葉がうなだれています。それでも朝夕水やりを欠かせません。
子どもたちが登校しない玄関口では,これで3度目になるでしょうか。夏休み前に卵から孵化したツバメの子がもう今にも巣立ちをするぐらいに大きく成長していました。駐車場の塀に沿って植えた千成ヒョウタンの蔓の先には大きさ6センチぐらいの小さなヒョウタンがいくつかできていました。
生命は,暑くても寒くても,そのときそのときを一生けんめい生きているのですね。
スロープのところで木材を切るのこぎりの音が聞こえ,給食室から洗浄の音が聞こえてきます。のこぎりの音の原因は,5年生がコンテナ米作りをしているので稲穂ができるとスズメや虫が寄ってくるのを防ぐために管理用務員さんに柵を作ってほしいとお願いしたそうです。稲穂に実がいっぱいできるといいですね。そういえばバケツ稲もたくさん並んでいましたよ。
 2組で育てているスイカはいよいよ7日の登校日に切るそうです。どんな中身が詰まっているか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

豪雨対策工事 8月5日

 地下貯留槽をいよいよ運動場の地下に埋めていきます。お昼前に見に行くと,もう半分が土をかぶっていました。南側に廻ると,壁面のまわりの地下土壌の土を固めていました。現場の業者に聴くと,「このあと,真砂土を盛って整地しなければなりません。子どもたちの学習が始まる前に何とか間に合うように頑張ります」と,汗を流して応えてくれました。
画像1
画像2

PTA夏まつり 8月2日

 午後3時30分,中学校和太鼓クラブの「もみじ太鼓」が山々に響いて,PTA夏まつりが始まりました。PAT地域委員さんが,子どもたちの安全を見守るために校門の前に立っていただいています。

画像1
画像2
画像3

PTA夏まつり 2

 PTA会長のあいさつで,それぞれのブースが開始しました。本部テントでは,チケットを販売し,また,ジュースやアイスクリームの販売も行いました。地元の方から今日は京都は39度の気温と聞きました。子どもたちは水鉄砲をあてもので当て,それで遊んでいたので,熱中症を避ける上にもちょうどよかったですね。
画像1
画像2

PTA夏まつり 3

 講堂横の普段は車の駐車に使っているスペースに朝早くからテントを立て,広報委員さん教養委員さんが中心になり,子どもたちの喜ぶおにぎり・コロッケ・たこせん・ワッフル・アイスクリーム・やきそば・からあげ・フランクフルトなど,販売しました。
画像1
画像2
画像3

PTA夏まつり 4

画像1
 講堂でもわなげ・あてもの・ストラックアウトの三つの催しが行われ,男の子たちは果敢にストラックアウトに挑戦していました。
画像2

高雄PTA夏まつり 5

 小学校と中学校が教職員が協力してスライムづくりの店を出しました。また,中学校の生徒会は,理科の実験をつかった葉脈のしおりづくりを小学生に教えていました。PTAの出店でおなかがいっぱいになった子たちは,こちらでスライムとしおりづくりに一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp