京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:34
総数:233036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

防虫ネット 8月21日

画像1
 稲穂はまだついていませんが,虫よけ鳥よけのネットがバケツの稲の上に収まりました。コンテナ米作りの防虫ネットももうじきできあがります。
画像2

小中合同研修会 8月20日

画像1
今年の夏も高雄中学校で,小中合同研修会を行いました。午後1時から3時までの2時間ですが,中学校の校長先生のあいさつのあと,今年は,中学校の担当の先生から近年の特別支援教育に関係する法令・制度について伝達研修をしていただき,そのあと,グループに分かれて実践研修をしました。
 後半は,今度は,中学校と小学校の研究主任から提案していただき,それぞれ中学校でも小学校でも授業改善のためのテーマごとの意見交換を行いました。
 あっという間に2時間が過ぎ,研修を深めるとともに大変有意義な交流の時間となりました。最後は小学校の校長先生のあいさつで終わりました。
画像2

第2回 京都高雄マウンテンマラソン

画像1
 先日の高雄自治連合会だよりに,京都高雄マウンテンマラソンの記事が出ていました。今年もまたされることが決定の記事が載っていましたのでご紹介します。

 昨年12月23日に「嵐山高雄パークウエイ」をコースに全国から624人のランナーを迎え,高雄学区から100名を超える方々のご協力もいただき「第1回京都高雄マウンテンマラソン」が開催されました。今年も12月23日に,参加者を1200人に拡大し,より充実した大会を目指して「第2回京都高雄マウンテン」が開催されることになりました。引き続き,多くの皆様のご支援とご協力をよろしくお願いします。なお,参加者募集は8月15日からで,詳しくは「うきょう新聞(8/15)」やインターネットホームページをご覧ください。また,インターネットで「空撮・高雄マラソン」等と検索することにより,第1回マラソンの記録映像(無人航空機「ドローン」等による約4分間の動画)がご覧いただけます。
               
          ※写真は,第1回大会スタートの様子

               高雄自治連合会だよりから

豪雨対策工事 8月19日

 グランド舗装が進み,敷き詰めたバラスをローラーで固め,その上に20センチメートルほど盛り土します。そしてまた,表土を固めます。これまで運動場への通路が閉鎖されていましたが,解除されていたので,そこから運動場を眺めました。もうすぐです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

始業準備 8月18日

 3年生以上の学年の担任は,今日は朝から青少年科学センターへ理科の教材講座に出かけています。科学センターの先生に教材について教えてもらいます。居残り組の低学年の先生は職員室で教材研究と指導案作りに取り組んでいます。
 給食室では,昨日から大掃除です。校内の環境整備も,日頃できないところや担任から依頼のあった防虫ネットづくりや職員室のテーブル修理を進めています。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み水泳学習 8月17日

 今年の学校での夏休み水泳学習は今日で最後となりました。高雄小学校は,毎年,水泳学習のときは,やまごえ温水プールにお世話になっています。今年も大変お世話になりました。今日は水泳検定もあります。自分の目標を達成できるようにがんばりましょう。

※ 写真撮影は,事務所に許可をとっています。
画像1
画像2
画像3

豪雨対策工事 8月17日

 豪雨対策のための貯留槽埋立が終わり,すでに運動場の舗装が行われています。このあと運動場の舗装にまだ3日ほどかけ,そのあとスポーツポイント工を施します。
画像1
画像2

頭上の格子 8月17日

 講堂内の周りに鉄の格子を張り巡らしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

8月17日

 昨日は,大文字の送り火が五山で行われました。お盆が過ぎると季節は急に変わった気がします。そう思うからか,ちょうど雨が降ったあとにコオロギが羽を震わせて鳴いているのを聴きました。
 校門前のアサガオ・ツルレイシ(ゴーヤ)・ひょうたんは,それぞれ所せましとツルを上に上に伸ばし,実を実らせています。

 悲しい海や山の事故や子どもが巻き込まれる事件が相次いでいます。ご冥福をお祈りしますとともに,子どもたちが事件事故に遭わないようにお祈りいたします。ご家庭でもご注意ください。
 
 夏休みはあと1週間となりました。生活リズムを整え,学習の準備も整えておきましょう。
画像1
画像2

おいしいスイカできました 2組

 ついにスイカを切るときが来ました。登校日は7日ではなくて今日でした。
 えだから切り取ったスイカの実を教室の手洗い場に持っていき,そこで2時間ほど冷やしました。そして,今日,出勤している教職員のみなさんにも試食してもらうために特別に職員室で切りました。「パリッ」。包丁を入れようとすると勝手に割れ,中の赤い実が見えました。
 おうちに持って帰る分を残しておいて,少しずつ試食しましたが,白い部分まで甘くおいしいスイカでした。丹精こめたスイカ。ごちそうさまでした。ありがとう。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp