京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:689
総数:485844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

たいいく なわとび

画像1
画像2
今日から体育でなわとびに取り組み始めました。リズムよく跳ぶことを目標に,みんな元気よく取り組んでいました。寒いと教室にこもりがちになってしまいますが,これを機になわとびに積極的に取り組み,体力をどんどんつけていってほしいです。

生活 あきといっしょに

画像1
画像2
秋もすっかり深まり,ビオトープや芝生,運動場にはたくさんの落ち葉であふれています。今日はその落ち葉を使って,お面作りをしました。「赤や黄の色がとてもきれいだね」「いろいろな形の葉っぱがあるね」と秋を感じながら作ることができました。

笑顔ワールドで嵯峨野米を売りました。

 11月21日(土)に,嵯峨野小学校において『さがの笑顔ワールド』が行われました。
その中で,5年生の子どもたちが,コーナーを担当しました。総合的な学習の時間で取り組んできた『嵯峨野米を売り込もう』プロジェクトチームの子どもたちです。
 子どもたちは,参加者に対して,嵯峨野米について説明したり,販売したりして地元の米の良さをアピールしていました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが楽しみにしていた「おいもパーティー」でした。
10月に収穫したサツマイモを使って,自分たちで茶巾絞りを作りました。

材料は,サツマイモとマーガリンと砂糖です。
子ども達は自分で作ったことに大喜び!!

「甘くておいしい!」

「もっと食べたいな。」

「家でも作ろう!」

とても嬉しそうな顔を見せてくれました。

生活科 おおきくなあれわたしのはな

画像1
画像2
今日はアサガオのつるを使って,リース作りをしました。松ぼっくりやどんぐり,リボンなどをつかって素敵にアレンジをしました。教室に飾り,一気にクリスマスモードになりました。

読み聞かせ

画像1
画像2
もみじ読書週間の取組として,今日は教師による読み聞かせがありました。いつもの担任の先生とは違う先生に読み聞かせをしてもらって,みんなとても嬉しそうでした。読んだ本は図書室にしばらく置いておきます。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

国語 しらせたいな,見せたいな

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,学校にいる生き物をおうちのひとに伝えようという活動をしています。うさぎのモフやモクズガニなど,自分が知らせたいものをくわしく観察して文に表していきます。「耳はかたいけど,体はふわふわだね」「甲羅が三角の形だよ」とさわった感じや形など詳しく観察していました。

もみじ読書週間がはじまっています

画像1
画像2
図書委員会の活動で,今週はもみじ読書週間になっています。本に関するヒントをもらって探しだす本探しや百人一首暗記大会を行っています。たくさん本にふれる機会を作って,心豊かに育ってもらいたいと思います。

しばふであそぼう

画像1
芝生の新芽もきれいに出たので,今週から芝生が解放されています。思いきり走り回ったり,ごろごろ寝転んでみたり,みんな仲良く遊んでいます。

もみじ読書週間

画像1
画像2
今週はもみじ読書週間として,より読書に親しむ心を育む1週間となっています。今週は特別に2冊本が借りられます。自分のお気に入りの1冊を見つけて,じっくり本を読むいい機会にしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp