京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:689
総数:485878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

音楽 鑑賞 おどるこねこ

画像1
今日は,音楽の学習で鑑賞をしました。「おどるこねこ」という曲を,こねこが踊っている様子を想像しながら聴きました。「最初はゆっくりだったけど,途中からはやいリズムになったよ」「楽器の音がこねこの鳴き声みたいだったよ」と体をゆらしながら楽しんで聴くことができました。

部活動体験

画像1
画像2
画像3
今日は蜂ヶ岡中学校へ行き,部活動体験を行いました。やってみたいなと思う部活動に参加し,中学生の先輩たちから優しく教えてもらいました。楽しく参加することができ,春からの中学校生活がますます楽しみになってきたようです。

ハッピーキャロット

画像1
今日の給食はみんなお待ちかねのハッピーキャロットの日でした。もみの木の形をした大根が,大根のクリームシチューの中に入っていました。「白いからなかなか見つけられないよ」「よく見て探して,味わって食べたよ」と楽しく給食を食べることができました。

人権について考えました。

 今日の朝会では,教職員の寸劇を通して人権について考えました。
「友だちから学校のきまりを破ろうと言われた時,どのように行動すればよいのか。」
「友だちがしてはいけないことをしている時,本当の友だちならどのように関わればよいのか。」
 などについて,子どもたちも考え,発表していました。
 12月は人権月間です。一人一人が大切にされるにはどのようにすればよいのか,深く考える機会にしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会に向けて練習しています。

 今週より,中間マラソンが始まりました。体育の学習も,マラソン大会に向けて徐々に走る時間を延ばして,より多くの距離が走れるように練習しています。
画像1
画像2

社会科の学習で農家さんの畑に行きました。

 木曜日に,社会科の学習で地域の農家さんの畑に見学に伺いました。実際に畑を見学させてもらい,上手に野菜を育てる工夫を教えていただきました。
 その後,出てきた質問を実際にさせてもらい,回答していただきました。
 とても有意義な学習になりました。今後の学習にも活かしていく予定です。

画像1
画像2
画像3

ALTのマット先生と交流しました。

 今週は,3年生のクラスにマット先生に来てもらいました。
 給食時間は,Do you like 〜?(〜が好きですか)の表現を使って,たくさんインタビューを行いました。たくさんマット先生の好きなことが分かったようです。
 引き続き,昼休みはおにごっこをして一緒に遊びました。じゃんけんも英語で行い,とても楽しんでいました。次回の交流も楽しみな様子です!


画像1
画像2

図工 クルクルまわして

画像1
画像2
画像3
今日は図工で風にのってクルクル回るおもちゃを作りました。紙コップに切り込みを入れ,折り曲げる,工夫して飾りをつけました。「たこみたいな形になったから真っ赤にぬってみたよ」「紙をくっつけるとゆらゆらしてもっときれいになるよ」と走り回りながら自分の作った作品を楽しんでいました。

年賀状コンクール

画像1
今日は,1年,2年,にじいろ学級が取り組んだ年賀状コンクールの表彰式がありました。どの作品もとても楽しいものに仕上がりました。これを機に,1年間の感謝を伝える年賀状作りにお家でも取り組んでほしいと思います。

中間マラソンがはじまりました

画像1
画像2
12月8日のマラソン大会に向けて,今週から中間マラソンに取り組んでいます。中庭に出た瞬間は,寒さで体を縮めていましたが,音楽の合図とともに元気よく走りだしました。「こんなに長い時間初めて走ったよ」「10週も走れたよ」と暑さで顔を真っ赤にして教えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp