京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:125
総数:633208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

科学教室 体験!スーパーサイエンススクール

今年度最後の科学教室は嵯峨野高等学校での実施です。4年生は「ちりめんモンスターをさがせ(生物分野)」5・6年生は「人工イクラをつくろう(化学分野)」の実験と,それぞれ地学分野の「プラネタリウム見学会」を計画していただき,高校の先生だけでなくサイエンス部の高校生がボランティアで指導にきてくださいました。ひとりひとりが科学者になった気分で勉強しました。お土産に30万年前の化石をいただいたり,また吹奏楽部の演奏も聴かせていただいて,楽しい時を過ごしました。嵯峨野高校のみなさんお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 蜂中出前授業

 26日(金)は蜂中の出前授業でした。
1組は数学,2組は国語,3組は美術の授業でした。
中学校の先生が来られてちょっぴり緊張気味の6年生でしたが,
授業がすすむにつれて熱心に取り組んでいました。はやく中学生になりたい!とみんな思ったのではないでしょうか?子たちにとってよい時間になりました。

画像1
画像2
画像3

6年 食育の学習のあとのお楽しみ。

 食育を学習した日の給食は,いつもと違って陶器の食器で頂きます。
運ぶのは少し重たいけれど,陶器の食器はやっぱりいいですね。栄養教諭の高橋先生と一緒に頂きました。
画像1
画像2

6年 食育の学習

 25日(木)食育の学習がありました。
ハンガーマップを見て,世界の飢餓の状況を知りました。
世界人口の約9分の1の人が飢餓の状況でありことを知り子たちは驚いていました。
日本は食品ロスの多い国,ということで自分たちに出来ることを考えました。
 今日で6年生3クラスとも食育の授業が終わりました。小学校で学習したことを忘れずに過ごしていってほしいなと思います。
画像1
画像2

2年国語 「なかまのことばとかん字」

 2月25日(木)2校時,2年1組で国語の授業がありました。
 なかまのことばと漢字を見つけるのがねらいでした。たくさんの漢字の中から仲間の漢字を探し,それはどういう仲間なのかを考えました。子どもたちはとても意欲的に仲間分けをしていました。
画像1画像2

3年体育 エンドボール

画像1
画像2
 2月23日(火)
 3年生1組と3組で,体育のエンドボールをしていました。パスをもらえるところに動いていくなどチームで作戦を考えながら活動していました。

6年 マット先生と

 今日は6年生は, マット先生と一緒に外国語学習の学習をしました。
その中で,マット先生が「みんなと同じ年の頃,バスケットボール選手になりたかった。」と話されたのを聞いて,一緒に体育のバスケットボールをしようと子たちが声をかけたようです。マット先生の時間の都合のついた4時間目の体育の時間に,一緒にバスケットボールをしました。
 みんなマット先生と一緒に学習するのがとても楽しかったようです。試合の合間には,習った単語や身振りでマット先生とやりとりをしている姿も見られました。
Good Job!!
画像1
画像2

6年 外国語活動

今日はマット先生と一緒にする外国語活動でした。
What do you want to be?
というフレーズと,いろいろな職業を学習しました。
職業の名前は知っているものも多く,たくさん発言する姿が見られました。
将来自分がつきたい職業も言えるようになってほしいですね。

I want to be 〜.

ゲームもまじえながらの楽しい活動でした。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 「ただしいこと」

画像1
画像2
 1年3組で,道徳の公開授業がありました。主題は「ただしいこと」で,「みみずくとお月さま」という資料を使って学習しました。勇気ある行動について考えました。

4年体育「ポートボール」

画像1
画像2
 2月17日(水)
 4年3組では,体育の授業で「ポートボール」をしています。パスや動きを工夫して,ゴールマンにシュートし得点を競いあいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp