京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:78
総数:348634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 ドッジボール決戦

今日の中間休みはドッジボールのクラス対抗戦でした。
これまで朝休みから放課後まで,全員で頑張って練習してきた子どもたち。

2組は接戦の末,惜しくも負けてしまいましたが,これまでの取組はきっとプラスになったと思います。

次はハンデをもらって5年生と対決だ〜!!
画像1
画像2
画像3

5年図画工作「心のもよう」

画像1
画像2
図画工作科で「心のもよう」という学習をしました。
いろいろな気持ちを色や形を工夫してもようで表現することがねらいです。
画材や描き方を工夫して,いろいろな気持ちを表現することができました。
また,教室や階段にも掲示しますので,ご来校の際にはぜひご鑑賞ください。

4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1画像2画像3
社会科では「くらしとごみ」の学習をしています。
今日は,私たちが家庭から出したごみがどのように集められているのかを調べました。
どちらのクラスの子どもたちも「わたしたちの京都」を読んだり,京都市指定のごみぶくろを見たりして熱心に調べていました。
分からない言葉は国語辞典で調べる姿もありました。
来週の社会見学が楽しみです。

4年生 ドッジボールの試合【1組編】

画像1画像2
中間休みに4年2組とドッジボールの試合をしました。
2組から試合の申し込みを受けてから,ドッジボールの得意な人が,周りの人たちに声をかけ,ボールを受けたり投げたりする練習をしてくれていました。
今まであまりボールで遊ばなかった人も,勇気を出して速い球を受けたり投げたりする練習に取り組んでいました。
そのかいあってか,今日の試合では勝つことができました。
教室に帰ってきてからも,「あの時,速い球を受けられてすごかったな。」「よかったよ。」と友だちに声をかける姿がありました。
嬉しい中間休みでした。

たんぽぽ 視力検査

 今日は視力検査をしました。みんな経験したことがあるので,片目を上手に隠して穴の開いている方向を指でさしていました。視力検査をしている時だけでなく,順番を待っている時の待ち方もとても上手になっていました。靴もきれいに揃えて脱いでいましたよ。
画像1

たんぽぽ 遊具の使い方

画像1画像2
 今日の体育の交流学習で「遊具の使い方」について学習しました。遊具で遊ぶ際の約束を聞き,安全に気を付けながら一番上まで登りました。最初は登るだけでも怖がっていましたが,一度できるとその後は何度も上まで登って楽しんでいました。ポールのすべり台にもチャレンジしていましたよ。

5年生 書写

画像1
今日は,文字を書くときの姿勢や,鉛筆の持ち方,文字の形など,書写の学習をする際の基本について確かめました。鉛筆の持ち方が,自己流になっている子どもたちが多く,正しい持ち方をすると,「書きにくい。」との反応が返ってきました。学習を通して書くときの姿勢についても見直せると良いですね。

5年生 ドッジボール

来週の月曜日に,4年生とドッチボールをします。それに向けて,毎日,子どもたちはドッジボールの練習に励んでいます。背中を向けてボールから逃げていた子が,前を向いてボールを取ろうと頑張っています。月曜日が楽しみですね。
画像1画像2

5年生 自分の顔を描きました

自分の顔を鏡で見ながら,一生懸命描いていました。友達とお互いの目を見て,「白目と黒目・・・・茶色い部分もある。」と,普段あまり見ないところまで見合っていました。全員の顔を掲示板に貼った時,「私の,ぼくの顔はどれでしょう?」と当て合いをしていました。
画像1画像2

2年生 視力検査

画像1
 視力検査がありました。目を隠す道具が新しくなったことに早速気づいた子どもたち。上手に片目を隠して検査ができたかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp