京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:65
総数:272780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

校庭の実 わかりますか?

画像1
画像2
校庭をまわっていると、いろいろな実がなっていました。何の実でしょう?
玄関に飾っていますので見てください。

第1回 PTA家庭教育学級

画像1
第1回PTA家庭教育学級を実施しました。(中学校ブロック連携) 生徒指導課石塚担当課長から「子どもをネットから守る極意とは!?」というタイトルで、先月5・6年生にお話し頂いた内容も含めて参加していただいた保護者に講演して頂きました。集まった保護者からは携帯やスマホ・ゲーム機のフィルタリングについての質問や薬物から子ども達を守るにはどうすれば良いのかといった意見にも丁寧に答えて頂き、有意義な時間を過ごすことができました。 

理科「空気の体積」 Science

画像1画像2
前回の理科の続きの実験です。

今回は,温度が変わると,試験管の中の空気の体積が変わるかを調べました。

試験管の口に,せっけん水のまくをつけ,
試験管を温めたり冷やしたりしました。

すると,せっけん水のまくが,ふくらんだりへこんだりしました。

このことから,空気の温度が変わると空気の体積が変わることが分かりました。

学芸会 11月19日(木)9:00〜12:00    二階アリーナ

1、はじめのことば (1年)
2、「まごころレストラン」 (4年)
3、「アイウエオリババ」 (1年)
4、「三年とうげ」 (3年)
5、校長先生のお話
6、「合奏 希空ほか」 (音楽部)
7、「きつねのおきゃくさま」 (2年)
8、「空気がなくなる日」 (5年)
9、「雨ふり小僧」 (6年)
10、おわりのことば

ランチルーム lunch

画像1画像2画像3
  今日は、3年のランチルームでの栄養指導がありました。樋口栄養教諭より食育に関する内容のお話をしてもらいました。赤・黄・緑 の3つの食品グループとそのはたらきについて学習しました。栄養指導の後はランチルームで給食を食べています。いつもとは違う雰囲気で、楽しく給食をいただくことができました。バランスの良い食事ができるよう、好き嫌いなく、なんでも食べましょう。

4年 理科「ものの温度と体積」 Sciense

画像1画像2
あたためられた空気は,どうなるのか。

シャボン液とペットボトルを使って実験をしました。

ペットボトルの口につけたシャボン液は,中の空気があたたまるとぷくーっとふくらみました。

ペットボトルの中の空気は,どうなっているのでしょうか。

みんなで話し合いました。

綱引選手権大会結果

画像1画像2画像3
低学年の部で2年生チームリトルパイレーツが優勝、中学年の部で4年生チームファイヤーレットが優勝、3年生のスマイルキッズが三位になりました。高学年の部は、強豪が集まり、6年生のジュニアろぶすたぁ・5年生のブラックタイガーは惜しくも決勝トーナメントに進出することができませんでした。

ひめじ綱引選手権大会

画像1画像2画像3
第26回ひめじ綱引選手権大会が姫路市中央体育館で実施され、2年から6年まで合計5チームが参加しました。

八条中オープンスクール Open school in Hatijo

画像1
画像2
画像3
 11月11日(水),6年生が八条中学校へ行きました。理科の授業を受けたり,部活動体験をしました。

 緊張しながらも,楽しんで活動することができました。

琵琶湖疏水見学 Lake Biwako

画像1画像2
琵琶湖疏水の見学に行きました。

疏水工事には,多くの人が関わっていたということが分かりました。

今後は,誰がどういう目的で疏水をつくったのかを学習します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/4 6年生を送る会
授業参観 懇談会

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp