京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:109
総数:628318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

食育授業1

画像1
画像2
画像3
今日は,
料亭「高澤」のご主人 高澤 陽一氏をお迎えして
「日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業」を行っています。

学習のめあては
「『だし』のうま味を味わい,そのうま味を生かした
 かぶらとおあげのたいたん と お吸い物を作ろう」です。


4年 図工 「コリントゲーム」

画像1
画像2
画像3
板にかいた絵に絵の具で色をぬっています。
コリントゲームの仕上がりを想像しながら,楽しく作業をしています。

☆3年  サッカー☆

 サッカーの学習,2時間目の今日は1時間目の時よりも準備がはやくできるようになりました。
 準備ができ次第,グループで練習を始め,試合を行いました。

 サッカーが得意な子どももいれば,苦手に感じている子どももいますが,グループみんなで協力して楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

1月 身体計測前 保健指導「すいみんたんけんたい」4

4回目は,睡眠中の「腸」の働きについてでした。

睡眠中は,腸の働きが高まり,食べ物から「栄養」と「水分」を吸収しています。食べ物がうんこになるまで,約24時間かかることを話しました。

朝ごはんを食べた後は,腸が動き出すのでうんこがでやすいこと。うんこをすることは,縄跳びや一輪車のように練習すると出るようになることを話しました。毎朝トイレで3分間がんばることを続けてほしいなと思っています。

思わず笑ってしまうハプニングも起こったんですよ!

すいみんたんけんたいでは,毎回「ねむってげんきくん」という人形が出てきます。パジャマを着ていて,そのパジャマに仕掛けがあり,睡眠中の働きが分かるようになっています。

前回までの復習を,「ねむってげんきくん」を使いながら説明している時,突然ズボンがずり落ちてしまったのです。2年生のみんなは目を丸くして,大笑い!。

その後,子どもがこんなふうにつぶやいたそうです。「ねむってげんきくんは,よっぽど,うんこにいきたかったんかな」と。
画像1
画像2
画像3

支部研究発表会 2

 子どもたちの授業を参観してもらった後,事後研修会を行いました。
 授業の進め方・子どもの反応・他の指導法はなかったのか等,他校の先生方と話し合いました。
 指導助言の講師の方々には,子どもたちが一生懸命考え,解答に向かって生き生きと発表している姿を褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

支部研究発表会 1

画像1
画像2
画像3
 1月22日(金)午後2時より「支部研究発表会」を行いました。1年・3年・5年のクラスで行いました。
 1年生は数図ブロックを操作して,一生懸命考えていました。
 3年生・5年生も絵や図をかいて,解答や解答にいたるまでの説明を考えていました。
 その後は,元気に発表していました。

☆3年 ローマ字入力にちょうせん☆

 国語で学習したローマ字を使って,コンピュータにローマ字入力する練習をしました。
まだまだ苦戦している子どもも多いですが,これから少しずつ練習を積み重ねていきたいと思っています。
画像1
画像2

☆3年 〜身の回りの金ぞくをさがしてみよう〜☆

 理科では,「金ぞくは電気を通す」ということを学習しました。
 そこで,今日は,自分たちで作った“電気を通すかどうかを調べるテスター”を使って身の回りにある金ぞくでできているものをさがしてみました。

 自分のふでばこに付いている金具やろうかの手すりなど,子どもたちはいろいろなところを調べていました。豆電球にあかりがつくと「あ!ついた!」「これは鉄だと思うな!」などど嬉しそうに話していました。
画像1
画像2

京都市動物園!!

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展でたくさんの作品を見てから,京都市動物園へいきました。
子どもたちは,レッサーパンダとゴリラがお気に入りのようで,「かわいい!!」「すごい!!」など言いながら,目をキラキラさせていました。
熱帯動物コーナーでは,なんとヘビと急接近!!!!
動物園では,楽しくて貴重な体験をすることができました。

小さな巨匠展!! 2

画像1
画像2
画像3
 電車に揺られ,少し歩いて京都市美術館別館に到着です。
「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに,個人や共同で創りあげた作品をたくさん見たり遊んだりして楽しみました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動(最終)
3/1 朝会
3/2 半日入学(14:00〜)・ほっこり子育てひろば(14:00〜)
3/4 自由参観日
感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp