5年理科「もののとけ方」
1月から学習してきた「もののとけ方」の学習。まとめとして結晶作りに取り組みました。モールを使った食塩の結晶作りです。好きな形にしたモールをエナメル線で濃い食塩水につるして作ります。ゆっくりと冷えるように,発砲スチロールの箱に入れました。どんな結晶ができるのかとても楽しみです。
【5年生】 2016-02-09 18:07 up!
寒いけれど,体育頑張っています!!
今,体育では,1組がとびばこ,2組がパスゲームを頑張っています。2組は次回からボールけりゲームに入ります。それぞれ,寒いですが,しっかりと体を動かして頑張っています。風邪などのウイルスに負けないに強い体を作ろう!!
【1年生】 2016-02-09 17:31 up!
生活 〜ひろがれわたし〜
生活では,自分の成長を振り返るために,写真を貼ったり文を書いてアルバムを作りました。
今日は,友達のアルバムを見る交流会を開きました。
「○○さんと産まれた時の身長が同じだ!」
「○○さんって小さいころからサッカーを習っていたんだね」
など,友達のアルバムを見ることで,自分の成長と比べたり,友達の小さいころの様子を知ることができたりしました。
みんな,家族の支えがあってここまで大きくなれたんだと,実感できたアルバム作りでしたね。
【2年生】 2016-02-08 19:31 up!
30周年記念ペットボトルパネル
今日は30周年記念のペットボトルパネルを作りました。
全校生徒が協力して作り上げるパネル。その一部を自分が作る、そして卒業していくということに特別な思いを感じている子もいたようです。
【6年生】 2016-02-08 19:10 up!
大縄集会
今日は大縄集会。先週一週間の練習の成果が試されました。
うまくいった班、そうでない班それぞれです。
とは言え、この一週間で
「低学年の子が跳べるようになった。」
「楽しんでくれていた。」
そんな班の雰囲気を作れたことが最大の成果です。
6年生、一年間のたてわり活動お疲れ様でした。
【6年生】 2016-02-08 19:10 up!
大なわ集会
今日,大なわ集会がありました。今年からたてわりグループでの活動になりましたので,1〜6年までで協力してとびました。4年生も練習から低学年の見本になり,一生懸命がんばる姿が見られました。
【4年生】 2016-02-08 19:09 up!
おめんつくり
造形展に向けて「楽しいお面」を制作中です。くるくるの髪の毛や 天狗のような鼻,もしゃもしゃのひげなど楽しんで作っています。造形展を楽しみにしてください。
【1年生】 2016-02-08 19:09 up!
大縄
今日 大縄大会がありました。縦割りグループでみんな仲良く跳べるいました。1年生は高学年のお兄さん姉さんにリードしてもらって,ずいぶん上手に跳べるようになっていました。一番たくさん飛んだグループは17・18班の289回でした。(3分を2回跳んだ合計回数)
【1年生】 2016-02-08 19:08 up!
算数科「円と正多角形」
算数科は「円と正多角形」の授業に入りました。
折り紙で正六角形と正八角形の形を作り,共通点や違いなどの気付いたことを出し合いました。
辺の長さが全て同じ
中にできている三角形が全て合同
中心角が360÷6で60°になる
などのたくさんの大切な気付きが出ました。
このような算数的な活動を通して,自然と正多角形の特徴を知ることができたのではないかと思います。
【5年生】 2016-02-08 19:08 up!
鬼も登場!お楽しみ会
今日は、月に1回のお楽しみ係によるお楽しみ会でした。今回は、係のたっての希望で節分は過ぎてしまったけれど、豆まきをしたいということでプログラムに登場。短い期間で着々と準備をしてくれたおかげで、みんないっしょに豆まきを楽しむことができました。しかも豆まきの後には、まだしかけがあって、落ちている豆を開けると「あたり」が書いてあるという宝探しもついてきて、1石2鳥の楽しい豆まきでした。
【4年生】 2016-02-05 18:05 up!