|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880761 | 
| 理科「ふりこの動き」
 ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかとみんなで考えました。 「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」の3つの意見が出て,どの順番で実験していくのかをクラスで決めました。 実験を始める前に練習をしました。正確さが求められる実験です。    お楽しみ集会:5年生
 集会委員会の主催で,5年生対象の「ドッチビー大会」を行いました。ドッジボールとフリスビーの合わさったゲームです。 白熱したゲーム。楽しいひと時でした。    お弁当作り
 もうすぐ中学生になる6年生は,家庭科の調理実習でお弁当のおかず作りに挑戦しました。グループで考えた献立なので,それぞれバラエティに富んでいます。自分たちで協力して,なかなかの手際の良さで作っていました。 お味はどうかな? 中学生になったら自分でお弁当作りができるとすてきですね。    フラワーキャンペーン
 園芸委員会が,キバナコスモスと朝顔の種をみんなに配るキャンペーンをしました。おまけに,当たりが出ると花びら飾りのしおりがもらえます。 今日は,中学年対象でした。中間休み,あっという間に行列ができました。桂川校区が花でいっぱいになるといいですね。   理科「ふりこの動き」
 糸におもりをつけ,おもりを横に引いて放すとおもりは行ったり来たりを繰り返します。これをふりこといいます。 ふりこを作って,ひとりひとりふりこを動かして,振り子の動きを調べました。    6年 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」
日本国憲法の三大原則の一つ「基本的人権」について学習しています。 人間はだれでも平等であり,差別されないという権利が保障されているとともに,国民として果たさなければならない義務もあることを学びます。   4年 道徳「学校自まん集会」
4年生の今日の道徳は,京都市の道徳資料集「夢いっぱい」からの資料を使って学習します。 「学校自慢ビンゴ大会」ゲームを通して,自分を育ててくれる先生や学校の人々を敬愛し,協力し合って明るく楽しい学校生活にしようとする心情を育てることが,ねらいです。    3年 カンジーはかせの音訓かるた
3年生は,国語の学習で「音訓かるた」づくりをしています。 漢字の音訓を正しく使ってかるたを作り,遊びながら学んでいきます。    児童集会
 今年度最後の児童集会では,各委員会からのお知らせを行いました。この1年間のそれぞれの委員会の活動の様子と,みんなへのお知らせを代表が発表しました。 1年間全校のみんなが楽しく安全に過ごせたのも,5・6年生の委員会活動のおかげでした。この活動を引き継いで来年度の委員会も積極的に活動してほしいです。    2年生活「ひろがれわたし」
2年生は,間もなく3年生となります。 この学習を通して,これまでの自分の成長の様子を振り返り,今後の成長への具体的な思いや願いをもってくれることを願っています。 そして,自分を支えてくれた人々への感謝の気持ちも育んでいきたいと思っています。   | 
 | |||||||||||||