京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:73
総数:713252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 国語『はなのみち』

画像1
画像2
画像3
登場人物になりきって「はなのみち」のお話を読めるようになってきました。

さあ,次は役割を決めて,動作も入れながら読むようですね。

グループでしっかり練習をして発表に備えていました。

1年生 音楽『リズムあそび』

画像1
画像2
画像3
リズムに合わせて手をたたき,とても楽しそうに活動しています。友だちといっしょにやると,ますます楽しくなるようです。

みんなしっかりリズムに合わせることができましたね。

5年生 「いろいろ名人」

画像1
「ノート作り名人」や「漢字名人」「持ち物名人」などいろいろな名人誕生!
どの学習にもやる気まんまん!?な5年生です。
画像2

なかよし学級 桂川中学校支部交流会

画像1画像2画像3
今年は川岡東での開催でした。
久しぶりに会える卒業生に甘える姿がありました。
お互い少し照れくさそうな感じも。
制服姿が新鮮でした。
次は祇園祭りに一緒に行くのが待ち遠しいです。


5年生 算数科『小数×小数』

画像1
「〜というように考えました。」

「質問です。」

という授業の1コマ。
一人ではなく,みんなで学び合うからこそ深まる考えですね。

3年生 算数『図工じゃないのよ 算数なのよ』の巻

画像1
画像2
画像3
図工ではありません!算数です!

『円と球』の学習がはじまり,今日は工作用紙をつかってこま作りをしました。こまに書いた点は,こまをまわすとどんな形に見えるのか?こまを作っていよいよ緊張の一瞬。

・・・あれ?

意外とこまを回すのはむずかしいのね。
どんな形に見えたかはひみつということで。気になる方はご自分で試してみてください!

3年生 書写 『はじめての習字』の巻 パート2

画像1
画像2
画像3
横画の書き方や縦画の書き方を練習したり,うずまきを書いてはらいを練習したりしました。自分の名前も練習し,はじめての習字学習は無事終了。みんなの顔は,やり遂げた充実感でいっぱいでした。

5年生 『川岡東リーグ』

画像1
画像2
素晴らしい天気の下,川岡東のグランドでは熱い熱い闘いが繰り広げられました。

全員が楽しめるように,ルールを教え合ったり,アドバイスをしたりする
名コーチも現れています。

ナイスバッティング!
ナイスプレイ!
ナイスチームワーク!

輝く汗がまぶしいです。

3年生 書写 『はじめての習字』の巻 パート1

画像1
画像2
画像3
ついに習字の学習が始まりました。早くやりたくてしかたがなかったようで,準備の段階からウキウキしている3年生。

『半紙は表がつるつるなんやで!』
『文鎮をちゃんと置かなあかんで!』
『先生,墨はするんですか?』

と,興味津津なご様子。

3年生 部活動開講式『このドキドキはとまらない』の巻

画像1
中間休みに部活動開講式がありました。3年生は今年から,『造形』と『青い鳥』に入部することができます。2つの部活動に入部する3年生は,キリリとひきしまった表情で開講式に参加していました。心の中はもちろん『ドキドキ』がいっぱいです。
1年間,最後まで部活動をやりぬいてくださいね。がんばって!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/27 PTA総会13:00〜
3/1 朝会
「見守り隊」感謝の会
部活動サッカーお別れ試合
3/2 6年身体計測
部活動卓球お別れ試合
3/4 6年京都市内めぐり
5年「漬物教室」
「和」献立

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp