![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646116 |
12月の「親子トイレ掃除」
12月5日(土),第5回親子トイレ掃除を実施しました。今回は,スマイル21プラン委員会のコミュニケーション部会のみなさんに担当していただきました。冷たい風が吹きすさぶ寒い朝でしたが,60名近い皆さんの参加がありました。
今日は,恒例のワンポイントレッスンはできなかったのですが,毎回参加の子どもたちがそれぞれのグループで指示を出しリードして進めてくれました。 まとめの会では,「初めは寒いし水も冷たいし・・と思っていたけれど,終わるととてもすがすがしい気持ちになりました。」とのご感想をいただきました。まだ参加したことのない子どもたちも,一度参加してみてほしいと思います。とてもすっきりとした気持ちになりますよ。今回も,地域の花市商店さんに鮮やかな色のコスモスの花を提供していただきました。ありがとうございます。参加していただいたみなさん,そしてコミュニケーション部会のみなさん,お世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 持久走大会 がんばりました
4日(金)に,持久走大会を行いました。3日(木)は雨天のため実施することができませんでしたが,天候も回復して気持ちよく走ることができました。体育の授業や中間ランニングで頑張ってきた成果が発揮できたのではないかと思います。
ご協力いただきましたPTAや保護者の皆様,また寒空にも関わらず応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 12月の花![]() 花材は,バラ,ヒペリカム,アルストロメリア 他 です。 12月になり星が美しく輝く季節となりました。 輝く星へ向かって飛び立つロケットを想像しました。 今,新しい年へ向けて飛び立ちます。 持久走大会について
おはようございます。本日予定していました「持久走大会」ですが,雨天のため中止致します。明日,12月4日(金)に実施予定ですので,宜しくお願い致します。
人権啓発参観懇談会![]() ![]() ![]() 今年度は,人権教育の中でも特に総合育成支援教育をテーマとして,参観・懇談会を行いました。 参観では,各クラス,道徳の時間に,人権について考えました。 みんなが笑顔になるにはどうすればよいのか,人を大切にするとはどういうことなのか,相手を思いやるとはどういうことなのか,一人一人の思いを出し合いながら授業を進めました。 懇談会では,豊かな人権感覚をもつ子どもを育てるために私たちができることを話し合う有意義な時間となりました。 これからもみんなが温かい心をもって過ごしていけるよう,笑顔あふれる学校,地域,社会をめざして取組を進めていきたいと思います。 保護者の皆様,地域の皆様,お忙しい中,お越しくださいましてありがとうございました。 4年 ポスターセッションを学ぼう【スマイル】![]() ![]() 「マングースはなぜ駆除されなければならないのか?」 「音は危険を知らせるか?」 というテーマで,スマイルの方々に実際に発表していただき, それを聞きながら学習しました。 どんなふうに発表すればいいのか? どんなふうに発表を聞けばいいのか? どんなふうにまとめればいいのか? 実際の発表を見れた(聞けた)ことで, 「ポスターセッション」という発表方法について, しっかりとイメージをもつことができました。 4年生の最後には,たかくら学習で調べたことを この「ポスターセッション」で発表します。 スマイル学び部会の皆様,お世話になりありがとうございました。 いい発表にできるよう,これからも学習を進めていきたいと思います。 第5回 土曜学習「国際学校との交流会」
11月28日(土)の土曜学習は,「国際学校との交流会」でした。「スマイル21プラン委員会」の「コミュニケーション部会」のみなさんに企画していただき,上京区にある「京都インターナショナルスクール」と「リセ・フランセ・ド・京都」の子どもたちとの交流会を開きました。
開会式には,在田京都市教育委員会教育長様にもお越しいただき,盛大に開催されました。 最初に3校の子ども達で混合グループを組み,緊張をほぐすために,グループ対抗の「トンネルボール」を行いました。その後,「巨大すごろく」「だるまさんがころんだ」,だるま落とし・けん玉などの「昔遊び」の日本の遊びコーナーや,「フェンシング」「パイプゲーム」「カードゲーム」などの外国のスポーツや遊びのコーナーを回って,楽しく交流を深めました。 遊びの後は,お掃除も兼ねて,全員で体育館のフロアの雑巾がけ競争をしました。最後にランチルームでおわりの会をしました。みんなとても楽しかったと感想を述べ合っていました。今後も,この交友関係が続くと嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 生け花教室![]() ![]() 星型や筒型などをかたどった変形花器にダイナミックにいける子や色のバランスを見ながらいける子など,それぞれにイメージをもちながら丁寧に花を活けていました。 3年高倉の達人![]() ![]() ![]() スマイル人・まち部会の協力で,地域の3名の達人の方に来ていただき,お話を聞きました。子どもたちは,海苔を焼いた時の海苔の変化に驚き,染色の繊細な仕事に感心していました。発掘の達人の「掘ることは時代をさかのぼっているんだよ」という言葉に,子どもたちは興奮し,わくわくした表情をのぞかせていました。今後は,地域の達人にお話を聞きに行ったり,資料などを使ったりといった活動を通して,高倉の伝統や文化について調べ学習を進めていきます。海苔の達人の島本さん,染色補正の達人の西嶋さん,発掘の達人の南さん,また見に来ていただいたスマイル人・まち部会の皆様,ご協力本当にありがとうございました。 5年 選書会![]() ![]() ピカピカの本を真剣に選ぶ集中力はさすがでした。 |
|