京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:45
総数:311959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

鳳徳ありがとうお茶会

お世話になった地域の皆様への感謝の気持ちを込めて,お茶会を催しました。女性会の皆様にお世話になり,6年生児童が,受付やご案内,呈茶をし,感謝の気持ちをお伝えしました。お越しいただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

授業参観(高学年)2

6年生1組は,自分の成長を振り返り,命の大切さについて考えました。家族への感謝をメッセージにして伝えていました。2組は,ポスター発表会の練習を見ていただきました。2日間とも,参観に続いて行いました懇談会では,貴重なご意見をいただきありがとうございました。保護者の皆様とともに,1年間の成長を振り返ることができたことを感謝いたします。
画像1画像2画像3

授業参観(高学年)1

25日(木)は,高学年の授業参観・懇談会を行いました。4年生は「十才を祝う会」で一人一人が成長を振り返ったり,これからの夢を語ったりしました。五年生は理科「もののとけ方」の学習で「溶けた食塩やホウ酸を取り出すにはどうしたらよいか。」を考え,グループや全体で話し合いました。
画像1画像2画像3

授業参観(低学年・3組)3

3年生は,理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものを予想し,実験で確かめました。
画像1画像2画像3

授業参観(低学年・3組)2

2年生は,「ひろがれわたし」の発表会でした。プレゼンをもとに,自分の成長や思い出を伝え合いました。
画像1画像2画像3

授業参観(低学年・3組)1

24日(水)に,今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。多数ご来校いただきありがとうございました。1年生は,算数「おなじかずずつ」6このみかんの分け方を,数図ブロックで考え,図に表し,それを言葉で説明していました。3組は,防災センターへの社会見学で学んだことを振り返りました。
画像1画像2画像3

6年生 調理実習

6年生2組が家庭科「まかせてね今日の食事」で調理実習をしています。ゆでる調理や炒める調理を基本に,家族のために考えた献立のおかずを作っています。宿泊学習やこれまでの調理実習で取り組んだことを活かし,どのグル―プもとても手際良く作っていて,彩りもきれいな献立ばかりで感心しました。
画像1画像2画像3

作品展 はじまる その3

今年は,3組と交流している北支援学校と附属京都小学校のお友達が参加してくれました。作品を通して,お互いを知ることができます。これからもよろしくお願いします。
画像1画像2

作品展 はじまる その2

画像1画像2画像3
 年に一度,体育館に全校児童の作品が並び,学年を超えて作品を見る機会となります。子どもたちもクラスごとに会場を訪れ,見て感じたことをカードに記録しながら鑑賞します。それぞれにどんな感想をもつのでしょうか。そして,どの作品に心惹かれるのでしょうか。楽しみです。

作品展 はじまる その1

本日23日(火)より,作品展が始まりました。今年も個性あふれる作品が並びました。
25日(木)までの3日間,9時から17時までご覧いただけます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/27 バンドフェスティバル(森田記念講堂)
2/29 委員会
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp