京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up33
昨日:91
総数:521071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 学年末テスト最終日!! 終わればちょっとひと息!

 ひんやりと寒さを感じますが、昨日と今日は日が照っている影響もあるのか、穏やかな感じがします。

 1・2年生の学年末テストも最終日を迎え、ゴールが見えてきたこともあってか、登校してくる生徒の表情も、幾分和らいだ感じに見えました。
この2日間のテストのようすを見ていると、頑張っているなと感じます。
 そういえば、登校途中に生徒とすれ違う地域の方から、「テスト期間中ですか? 中学生の生徒さんが指を広げ、その手をあちらこちらに向きを変えながら、これ何の法則だったっけ? といった会話をしていましたよ。」とそんなお声も聞きました。やはり頑張っているのですね。

 まもなく3限目のテストが終わり、3日間の日程がすべて終了します。お疲れさまでした。
 遅くまでテスト勉強をしていた人もいたようなので、少しゆっくり過ごし、気持ち・体力をリフレッシュ・回復してください。それが出来たら、ぼちぼちテストの振り返りをしていきましょう。
 早速部活動が始まる人は、ケガのないように、十分気をつけて活動してください。
 インフルエンザが校区内の小学校でも流行っているようです。手荒いやうがい、マスクの着用等もしっかりとしておきましょう。

 この写真は、今日の登校風景です。
画像1
画像2
画像3

緊張感いっぱい!「1・2年学年末テスト」2日目

 2月18日(木),1・2年学年末テスト2日目です。
 昨日に引き続き,3教科(1年生:英語・社会・音楽,2年生:理科・英語・美術)に取り組みます。写真は,1時間目・2年生理科のテストの様子です。静かな教室には筆記具の音だけが響き,緊張感でいっぱいです。巡回している教科担当の先生に熱心に質問している生徒もいました。これまでの授業やテスト前勉強で頑張ってきたことが,今日のテスト本番で発揮できるよう懸命に解答に取り組む,そんなオーラが伝わってきて,写真を撮る方も緊張し,2枚目の写真がブレてしまいました。ご容赦ください。
 明日が1・2年学年末テスト3日目最終日,各学年最後の定期テストです。週末は温かくなるようですが,寒い日が続きます。夜遅くまで勉強している人もいると思いますが,体調管理には十分気を付け最後まで頑張ってほしいものです。みんなの健闘を祈ります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 真剣な眼差しで、初日スタート!! 1・2年学年末テスト!

 昨日16日(学校によっては17日も実施)に公立前期入試が行われ、学力検査や面接を実施する学校や、さらに作文(小論文)、実技検査を課す学校など様々ですが、50名近くの生徒が受検となりました。
 昨日、3年生は受検しない生徒のみの登校だったので、教室は半分前後の空席が見られましたが、その中で、登校してきた生徒たちは次の公立中期入試に向けて、問題練習等を黙々とこなしていました。

 1・2年生は今日から学年末テストが始まり、現在、2時間目の終盤ですが、こちらも真剣な表情で問題用紙に目を通し、解答をしています。
 朝学活でも、テスト対策のプリントや教科書に目をやりながら、最後の追い込みをしていました。今回は明後日までテストが続きますが、最後まで集中力を切らすことなくやり切ってください。

 下の写真は、1年生の朝学活でのようすです。
画像1
画像2
画像3

三寒四温の中に“春”の気配が!! 体調を崩さず、学年末テストを乗り切れ!

 暖かくなったかと思えば、寒さがぶり返し、その変化に体がなかなか対応できません。今朝の登校指導でも、「土・日はあれだけ暖かかったのに」と残念がる声がそこらで聞こえてきました。確かにあまりの寒さに手がかじかみ、私自身も今日は春の“は”の字も思い浮かびませんでした。

 こんなとき、かぜを引くなど体調を崩しやすくなるものです。3年生は公立前期入試の初日が今日終わり、その後には公立中期も控えています。また、1・2年生は明日から学年末テストが始まります。疲れがたまりやすい時期ではありますが、今が大事なときなので、くれぐれも健康管理には細心の注意を払ってください。

 一方で、校内の木々、草花を見ながら歩いていると、いつの間にか春の気配を感じる姿が、あちらこちらに見られました。桜の花のつぼみや満開の梅の花などなど、知らない間に一歩ずつ春は近づいているのだと、改めてそう実感することもできました。

 とはいえ、今も廊下を歩くと空気は冷たく、やはり寒さを感じながら、春を待ち遠しく思うのですが、あと少しの辛抱ですかね…。

 さて、1・2年生は今年度最後のテストとなります。明日からの3日間は、そのテストのために全力を傾けてください。1年間の総仕上げです。ここは頑張りどころ。粘り強くテスト勉強に取り組みましょう。

 こちらも3年生同様、健闘を祈っています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、公立前期入試!! 本命めざし、あきらめず、全力で!

 先週、私立入試が終わり、この週明けまでにほとんどの高校で合格発表もありました。無事合格が決まった皆さん、おめでとうございます。

 明日はいよいよ公立前期入試が行われます。私立入試の事前指導でお話しした「体調を整え、試験では落ち着いて、集中する」について、明日も実践できるよう心掛けてください。

 校長先生が確か中学生の時に読んだ本の中に、
「チャンスは誰のもとにでも訪れる訳ではない」
「チャンスはあきらめなかった人のところに転がってくるものなのです」
という一節がありました。その通りだと思っています。

 明日の公立前期は、前回の私立入試とちがい、皆さんにとっては“第1志望”つまり“本命”の学校への受検となります。そんな一番行きたい学校を目指す試験なので、後悔をしないよう、最後まであきらめず、全力を尽くして、チャンスをものにしてください。再び健闘を祈っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、私立入試!! 自信をもって、君たちならやれる!

 いよいよ明日、私立入試が行われます。多くの皆さんにとっては、“受験”は初めての体験となるのではないでしょうか。落ち着かなく、緊張したり、不安な気持ちでいっぱいかもしれませんね。

 でも思い返せば、3年生の皆さんは、これまで多くの新しいことに挑戦してきました。チャレンジ体験の事業所を決めるための面接、3年全員で踊ったダンス、自らの手で行った私立高校への出願…。どれも初めての体験でしたが、その一つ一つを、不安を抱えながらもしっかりと乗り越え、そのたびに成長してきたように思います。
 だから、そんな自分に自信をもってください。君たちならやれる。

 あとは、今日・明日・明後日と、しっかりと体調を整え、落ち着いて、集中することが何よりも大切で、それができれば大丈夫!

 入試での、皆さんの健闘を心から祈っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 厳冬!! ようやく冬らしく!<その3>

 いよいよ明日22日で、2年生のチャレンジ体験(職業体験)と3年生の学年末テストが終わります。今のところ、どちらも大きなトラブル等もなく、ホッとしています。

 2年生のチャレンジ体験では、明日4日目ともなれば、職場にも随分慣れ、出来ることも増えてきたのではないでしょうか。先生たちが職場を訪問すると、応対していただいたほとんどの方が、みんなの頑張りを褒めてくれます。疲れも出てるかとは思いますが、あと1日、全力で仕事に取り組み、貴重な経験をたくさんして帰ってきてください。みんなの成長を楽しみにしています。

 3年生は残り3教科のテスト勉強となりました。受験勉強も兼ね、テスト範囲表に書いてあるポイントをしっかり確認し、最後の最後まであきらめずに勉強してください。何度も何度も繰り返し書いて覚えることや、練習問題を繰り返し解くことが大事かと思います。健闘を祈っています。

 なお、急に寒さが増し、全市的にはインフルエンザが流行り始めています。週末にはまた大雪が降るとの予報もあり、一段と寒くなります。手荒い、うがいを励行し、しっかり栄養と睡眠をとるよう心掛け、体調管理をしてください。

 こちら写真は、今朝の西山(小塩山)のようすです。真っ白になっていました。そんな中、校門付近の花々は、寒さに負けず咲いていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 厳冬!! ようやく冬らしく!<その2>

 この写真は、校舎を出て、校門に向かっているところと、学校の前の道のようすです。昨年の大雪だったお正月を思い出します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 厳冬!! ようやく冬らしく!<その1>

 1月半ばが過ぎ、ようやく寒さも厳しくなり、外にいると指先が痛くなるほど空気が冷たく、冬を実感するようになりました。
 一昨日は京都でも初雪が舞い、昨日朝には久しぶりにあたり一面が銀世界となりました。

 昨日20日に1年生は、キャリア教育の一環として“キッザニア甲子園”に足を運びました。その中でいろいろな職業を知り、実際に働くということを体験しました。集合時点では道路も雪でおおわれ、目的地までたどり着けるのか心配をしていましたが、洛西の地を離れるに従い雪の量も減り、遅れることなくキッザニアでの体験活動を行うことができました。
 ブースでの職業体験なので、本物の職場と比べると多少感じ方が違ったり、異なる点もあったかもしれませんが、生徒たちは結構楽しんで活動に参加していたようです。

 2年生では、さらに“ファイナンスパーク学習”や“生き方探究・チャレンジ体験学習”とキャリア教育に関する行事が続きます。(現2年生は、ちょうど今、そのチャレンジ体験に参加している真っ最中です)
 自分自身の将来の夢を考える絶好の機会だと思います。是非とも積極的に学習に取り組み、職業・仕事といったものに目を向けたり、知る機会を増やしてください。

 下の写真は、昨日の朝、1年生が学校に集合し、出発前の諸注意を聞き、その後待機しているバスに向かって歩き出したときのようすです。
 雪で屋外のロータリー付近に集合することができなかったので、急きょ2階の渡り廊下に集まりました。雪は激しく降っていました。
画像1
画像2
画像3

備えあれば憂いなし〜避難訓練実施

画像1
画像2
画像3
1月14日(木)6時間目,避難訓練・防災学活を行いました。今回は「京都府南部地域に震度5程度の地震が発生した」との想定で,教室での初期対応とグランドへの避難行動について訓練を行いました。昨年は,雨天のため実際のグランドへの避難を行えなかったため,スムーズに避難行動が行えるか心配していたのですが,あらかじめ決められた手順通りにきちんと行動できました。グランドで校長先生の講評を聞いた後教室に戻り,東日本大震災や阪神・淡路大震災に関するDVDを視聴し,災害時に取るべき行動やその備えなどについて学習をしました。ご家庭でも,今一度避難場所や緊急時の家族の対応など,お子様とお話しいただきるとありがたいです。
話はかわりますが,3月初めまでの予定で本校西校舎の給水管改修工事を行っています。工事業者の方が,本当ならもっとたくさんの職人で早く作業を進めたいが数が足りない。東北の復興事業に職人が行っており,玉突きで関西の職人の数が不足している,と言われていました。震災から今年で5年,東北の人たちの生活を思いやるとともに,改めて防災・減災のために私たちがとるべき行動をしっかり考えていかなくてはならないと思いました。
さて,3年生は,1月20日(水)から22日(金)までの3日間学年末テストです。中学校生活最後の定期テストとなります。このサイトの「お知らせ」に配布したテスト範囲表(時間割もわかります)を掲載しています。力を出し切れるよう祈ります。
2年生は19日(火)から4日間のチャレンジ体験,1年生は20日(水)に校外学習(キッザニア甲子園)に出かけます。この週は,厳しい寒さとなりそうです。体調に気を付け,手洗いうがいも励行してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp