京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:299510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

しゃぼんだま とんだ

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の学習で「しゃぼんだま とんだ」というテーマで自分がシャボン玉で遊んでいる様子を絵にしています。
「シャボン玉ってどんな色?」
「シャボン玉を吹いている時、自分の顔はどうなっている?」
を重点に置いて描いています。
 みんな、素敵な絵をクレパスやコンテを使ってどんどん描いています。
 完成をお楽しみに!

けじめをつけよう

画像1
画像2
6・7月の目標です。
児童朝会で計画委員が全校に伝えました。

・学習姿勢の大切さ
・上靴はかかとまでしっかり履く
・給食中は座って待つ  など

学校生活だらだらとしてしまわないよう「早寝早起き」に気を付け,規則正しい生活にしましょう。

科学センター

画像1画像2
 みさきの家も終わり,3人そろって科学センター学習に行ってきました。
 プラネタリウムや恐竜を見てみんな大興奮。科学の不思議を体で楽しんで帰ってきました。

みさきの家

画像1
画像2
画像3
4年生,みさきの家に行ってきました。
雨が止んでからは,海を堪能してきました。
つくしだよりにも写真を載せていますので,ご覧下さい。

児童朝会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は児童朝会がありました。代表委員会からは学校生活のけじめについて、給食委員会からは牛乳の片付け方について、図書委員会からは読書週間についてお知らせがありました。どの学年の子どもも各委員会のしっかりと発表をきくことができていました。
 最後に6月の歌「はじめの一歩」をピアノの伴奏で全校合唱しました。

ともだちの日

画像1画像2
月に一度の「ともだちの日」。
今月は,社会性を磨くために「話す・聞く」について活動しました。

1組は,話すことについて,2組は聞くことについて学習しました。

話し合いのときにどのようなことを大切にするのか。
話し手が大切にすることはどんなことか,聞き手はどのような姿勢で聞くことが大切なのか話合いました。
ここでの活動が日々の生活に生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。

歯磨き指導

画像1
歯磨き指導を行いました。
カラーテスターを使用し,自分の歯磨きを振り返りました。

磨き切れていない部分は赤色に染まったままなので,目で見てすぐにわかります。
子どもたちの観察用紙を見ているとやはり歯と歯の間がうまく磨き切れていないようです。

歯ブラシの持ち方や磨きにくい場所をどう磨くか指導しました。
ぜひご家庭でも歯磨きについて話し合ってみてください。

ともだちの日

画像1
画像2
画像3
 ともだちの日でした。授業ではソーシャルスキルをテーマに授業をしました。
 友だちを遊びに誘う場面を想定し,近づいて,はっきりとした声で遊びに誘いました。
「どきどきしたけど,いいよって言ってもらえたらとてもうれしかった。」
と感想がたくさん聞けました。そのあとは学級でフルーツバスケットをして実際に遊びました。
 今日練習した誘い方で,みんながより笑顔で,楽しく過ごせるようになれたらいいと思います。

なかよしたいいく その2

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生の合同なかよしたいいくを行いました。
 とてもよい天気の中、「おりかえしリレー」や「さがせさがせきょうそう」をたてわりチームで競ったり、全体で「ようかいたいそう」を踊りました。
 これを機会に1〜3年生の仲が今まで以上に深まると思われます。
 また、中間休みから準備をしてくれた2年生、3年生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを伝えることもできました。

123年ミニ運動会

画像1
画像2
画像3
 遠足でたてわり活動をして,なかよくなった123学年のグループでミニ運動会を行いました。ダンスや折り返しリレー,借り物競争をして仲良く協力して楽しむことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp