京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:14
総数:299568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

食育〜おやつについて〜

画像1
画像2
 普段食べている「おやつ」にはどれくらいの砂糖や油,塩分が含まれているのかを学習しました。
 スナック菓子やジュースに含まれている砂糖や塩分の量…分かっていたことではありますが,子どもより担任の顔が青ざめてしまいました。
 体が発する危険信号の「S(さとう)O(オイル)S(しお)」を子どもも大人も気を付けなければいけませんね。

エイサ〜♪

画像1
画像2
 運動会,中学年団体演技のエイサーの練習もいよいよ佳境に入ってきました。
「まーえ・ひだり・まーえ・ひだり…」
リズムを頭で刻みながら練習に励んでいます。
 とりあえず現状は振りを覚えることができたというところですかね。
 本番までにどこまで完成度を高められるか…ご家庭でも応援よろしくお願いします。

オリジナルハッピ 作成中!

画像1
 運動会の中学年団体演技「エイサー」で着用するハッピに氏名の1文字を入魂中です。
 どんなハッピが出来上がるのか,「エイサー」と併せて楽しみにしていてください。

エイサー練習

 エイサーの運動場での練習を始めています。「島唄」の音楽に合わせて,踊りの細かいところを確認したり,隊形移動後の場所の確認をしています。
画像1
画像2
画像3

組体操便り

画像1
 いよいよ学年技に入りました!

 今日のめあては
「高学年としての態度」。
 1,2校時の全校練習でやった行進をスタートに,
「肘」
「膝」
「目線」
に気を付けてきちんと足踏みをするということから始めました。ばっちり行進練習を終えて大技練習開始!ウェーブを使っての花という技です。みんなの息を合わせてきれいに表そうとすることができました。



運動会の練習

画像1
画像2
 つくし学級の子どもたちも運動会の練習をがんばっています。踊りを覚えて張りきる子ども,得意のかけっこをがんばる子ども…と,それぞれですが,26日(土)天候に恵まれますように願っています。

「おおきさくらべ(1)」

画像1
画像2
画像3
 1年生は今、算数で「おおきさくらべ(1)」の単元を学習しています。
 今日はテープを使って身の回りのものの長さを比較しました。
「給食台とリボンだと、テープの方がちょっとだけ短い!」
「先生の定規とテープが同じ長さだった!」
「水槽とエプロンだとテープの方が長いね」
などたくさんの発見を子どもたちはしていました。そして「テープを使うと長さが分かって便利だね」ということに気付くこともできました。
 次はどのような学習をするのでしょうか?お楽しみに、、。

「車いす」体験学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合の学習で車いすの体験学習を行いました。実際に自分たちで乗ってみたり押してみたりすることで,どのようなところが難しいのか危険なのかということを考えました。
 乗ってみると少しの段差でも
「こわい」
と気付けた子もいたようです。

運動会全校練習1

画像1
画像2
画像3
 今日は1回目の運動会全校練習がありました。行進や全校体操の練習をしました。後半は、選択競技のつなひき、大玉送りと練習をし、運動会が近づいていることを感じました。

全校練習、頑張りました!

画像1
画像2
 今日の1・2時間目は運動会にむけての全校練習がありました。
 天気がとてもよくて暑い中でしたが入場行進の仕方や選択種目の並び方・仕方について学ぶことができました。1年生のこれからの課題は入場行進でしっかり足踏みをして、腕を振ることです。
 次回の全校練習は連休明け9月24日(木)です。運動会当日にむけてみんなでがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp