京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:115
総数:835550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

校外学習…2年生 2

 広場では、ダンゴムシを見つけたり、おにごっこをしたり、それぞれが自然の中で思い思いに遊びました。この後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

校外学習・・2年生 1

 2年生も校外学習に出かけました。嵐山中之島公園です。いいお天気で,足取りも軽く,どんどん進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

校外学習…1年生 1

 台風一過の青空の下,1年生は,嵐山東公園へ校外学習に出かけました。気持ちの良いお天気で,みんな楽しそうに遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会総会

 5月11日(月)に,学校運営協議会総会を行いました。新企画推進委員の方に委嘱状を交付し,理事,顧問の方々と合わせて,自己紹介をしていただきました。
 本校の協議会は下記の6つの部会に分かれています。
・放課後まなび教室部会
・学校安全部会
・スポーツ部会
・緑のボランティア部会
・ふれあい体験活動部会
・図書館活動部会
 総会後の部会では,今年度の取組の計画について,また日頃の子どもたちの様子でお気づきのことについてご意見をうかがうことができました。
 お聞きしたことをもとに,学校の取組も充実させていきたいと考えています。

画像1画像2画像3

水泳学習に備えて・・タオルフック

 体育館改修にあたって,プールのタオルをかける場所を新たに作りました。管理用務員さんの手作りです。学年の人数分のフックを一つずつつけていただきました。
 6月の水泳学習に向けて,少しずつ整備が進んでいます。
画像1
画像2

花のかんむり

画像1画像2画像3
 <春みつけ>にでかけると正門近くの広場に
シロツメクサを見つけました。
そこで,みんなでシロツメクサを集めて
花のかんむりを作りました。

委員会活動

 委員会活動が発足してから,3週間。今日はこれまでの活動の振り返りとこれからの取組の計画です。
 園芸委員会は,学校園の整備。
 給食委員会は,給食を頑張って食べた学級への賞状作り。
 安全委員会は安全点検で使うたすき作り。
これから,委員会活動の取組が本格化しそうです。

画像1
画像2
画像3

陸上部開講式

 部活動陸上部の開講式をしました。今年度は,体育館改修のため,開講式を音楽室で部活動ごとに分けて行っています。
 音楽室に集まった子どもたちは,担当の先生を紹介され,準備物や約束などの話を聞き,これから始まる活動に,わくわくしている様子です。
画像1
画像2

学校たんけん2

 学校たんけんで,給食室にも行きました。ちょうど今日の給食,クーブイリチーや厚揚げのチャンプルーの仕上げの時間でした。大きなお鍋の中を見せてもらい,1年生も2年生も大満足。そして,おなかが減ってきたようです。たんけんが終わったらお待ちかねの給食です。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん1

 2年生が1年生の手を引いて,学校たんけんをしました。今日は,特別教室を中心に回りました。
「ここは,○○だよ。」
「つぎはどこへ行こうかな。」
ペアで,学校を楽しく見て回りました。2年生に手をつないでもらっていると,1年生も安心のようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 6年市内見学 食の指導5-3.4
2/29 委員会 トイレ清掃
3/1 参観・懇談会1,3,5年 校内作品展
3/2 参観・懇談会さ,2,4,6年 校内作品展 絵本の日
3/3 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp