京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up53
昨日:100
総数:560120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

てんびん

 重さの学習を始めました。まず,てんびんを作って,自分の文房具を載せて,どちらが重いかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

 3年2組は,「食べ物の3つのはたらきについて知ろう」の学習をしました。班で相談して色分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習

 3年生の音楽でリコーダーの練習をしました。「メリーさんのひつじ」ファの音を出すのが難しいですが,指押さえに気をつけて吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレゼント作り 2

 出来たリースを飾りました。教室が華やかになりました。
画像1 画像1

プレゼント作り 1

 三校交流のクリスマス会を18日にします。プレゼント交換のためにリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食当番〜12月11日

 給食当番の子たちは,クラスごとにまとまって,給食室サービスホールにおかず・牛乳・ご飯などを取りに来ます。
 今日も,担任と一緒に当番の子たちがやってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養指導〜12月11日

 3年2組では,ランチルームで栄養教諭より「食べ物の三つのはたらきについて知ろう」という課題で学習していました。
 学習の中で,「たべものの国のじまんくらべ」という紙芝居を見たりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会のつながりについて・・・ 〜12月11日

 5年1組では,スチューデントシティ学習に取組中です。
 今日は,「コンビニエンスストアでのやり取りを演じよう」というテーマで学んでいました。
 3人で,店員・客・経営者という役割演技をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位量あたりの大きさ 〜12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組では,算数で「単位量あたりの大きさ」を学習中です。
今日は,「こみ具合を比べる方法を考えよう」という課題で学習していました。

リコーダーの練習中 〜12月11日

画像1 画像1
 3年1組では,音楽の時間にリコーダーで「ふうせん」という曲の練習をしていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp