京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:36
総数:233114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

大切なもの  6年生

画像1
 6年生は卒業モードに入ってきました。音楽の時間に手渡された楽譜を見て,この1年間を振り返り,未来を想いながら,歌詞を読んでみました。

 大切なもの   作詞 山崎朋子

空にひかる星を 君とかぞえた夜
あの日も 今日のような風が吹いていた

あれから いくつもの季節こえて 時を過ごし
それでも あの想いを ずっと忘れることはない

大切なものに 気づかないぼくがいた
今 胸の中にある あたたかい この気持ち


 そして,今,自分にとって大切な事は何かを,考えてみました。
                         
画像2

2月の土曜学習をご案内します

 2月13日に土曜学習を実施します。今回は子ども達の楽しみにしているオカリナの会に加えて,地域の方をお招きして「よし笛」の演奏を聴く学習も行います。心も温かくなる土曜学習にしたいと思います。ぜひお子達に参加を呼び掛けていただきますようお願いします。

 詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。

2月の土曜学習のご案内

ひろがれ わたし

 2年生の生活科では,自分自身の成長の足跡を確かめる「ひろがれ わたし」の学習が始まっています。今の自分について調べ,その自分を支え育ててくれた方々の存在に気づいていくように学習を進めていきます。
 今日は,「今の自分はどんな自分なのか」を確かめるために,友達の素敵なところをカードに書いて交流する学習を行いました。それぞれのカードに,自分が見つけた友だちの「すごいところ」を書き込んでいきます。お互いの良いところをしっかり見つけている子ども達に感心しました。このような活動は,一人一人の子どもの心の温かさと子ども同士の温かい関係がなければできない学習です。
 これから子ども達がどのようなことに気づき,どのように考えていくのか見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 16

 山の家の職員の方々には,子供たちの活動のために準備・整地に大変お世話になりました。
 いよいよこれが最後の活動。そり遊びを1時間たっぷりおこないました。
 このあと,昼食をいただき,退所式が終わったら,予定通り,午後1時前に山の家を出発します。
 山の家のみなさんいろいろとありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 15

 体育館へいって,綱引き大会。3日間,協力し合ったグループと力を合わせて対戦しました。そして,最後は先生チームと子供たちとの対戦。思い出の綱引き大会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 14

 昨晩は,子供たち全員,ぐっすり眠りました。やっぱり疲れたのですね。
 今日は最終日,みんなで率先して部屋の後片付け,そうじを協力して行いました。
画像1
画像2

山の家だより 13

 はがきより先に私たちの方が帰るけれど,気持ちをこめてはがきを書きます。
 どんなはがきが届くでしょう。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 12

 明日,もう帰る日ですが,その前に家族へのはがきを書きましょう。「感動と感謝の気持ちをおうちの人に伝えましょう。」と,先生からのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 11

 活動を終えて,みんなで活動を振り返りながら一休み。
 お風呂にはいり夕食を終えたあとのフリータイムは活動とは違った楽しみの時間。
画像1
画像2
画像3

友だちについて考える 1年

 1年生は,道徳の時間に友達について考えました。
 入学してそろそろ一年,来週は半日入学もあり,来年度の1年生との交流も予定しています。この1年間に,自分だけではなく友達と一緒に生活していくことの楽しさも難しさも感じたのではないかと思います。
 そんな1年生なりの思いがあふれた授業でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp