京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:25
総数:233327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

同じ ぶぶんを もつ かん字 2年生

 先生が黒板に並べた漢字には,同じものがあります。それを見て,子どもたちは木の字に気がつきました。また,いろんな字を並べると,木以外にも,田,力,口,山など,同じ部分が漢字の中に入っています。そのことに気がついて漢字の性質に目を向けていきました。
画像1
画像2

伐採  6月25日

 変電施設から出ている高圧線が校内に植えられている杉木に掛かっており危険だと関西電機保安協会から連絡があり,また,近所の畑にスギ花粉が飛ぶそうで畑にも影響を出しているそうで,管理用務員さんに高く生長した杉木3本を切り倒してもらうことにしました。
 ところが,樹木が林立しており,重機などはないのですべて一人手作業です。杉の幹の直径は20センチメートルほどあります。1本切ってはそれを処理するのに枝を払い,細かく刻んでいかなければなりません。今日は2本目でしたが,想定内で,他の木に伐採した木が引っかかってしまいました。これを下に落とすのがまた大変で,もっとも安全な方法を見つけながら作業をしてもらいました。このあと,また,伐採した木の処理があります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月25日

 給食のおかずが一昔前に比べても本当に豊かになりました。ごはんも子どもたちの健康と栄養を考えて,白米,麦ごはん,玄米ごはんと,日によって違います。
 今日は3種類のおかずと麦ごはんです。味わっていただきましょう。
画像1
画像2
画像3

ハートフル親子学習会 3年生

 おうちのルールと学校のルールと,私たちがみんなと気持ちよく過ごすために,ルールについて考えました。自分のわがままを通すとみんなが楽しくなくなることがあります。家族でも学級でも,それは同じです。
 みんなのためにどうすればよいかを考えることが大切です。おうちの人にも,考えていただき,子どもたちのためにこれが大切なのではないかという思いを出していただきました。
 「お先にどうぞ」という気持ちを出し合っていきましょう。
 自分の思いを主張するだけでなく,友だちの考えも聞きましょう。
 しっかりと友だちの意見を聞きましょう。
 
 さすがは,おうちの方は教室でも子どもたちの様子をしっかり見ておられました。よいところもたくさんありますが,ここを気をつけて直したらもっとよくなると意見を出していただきました。人の意見を聞くということはとても大切な人の姿勢ですね。

画像1
画像2

ハートフル親子学習会 1・2年生

 講堂で,違いを認め合うゲームをしました。おうちの方にも入っていただいて,それぞれ,先生の言った言葉にそって木を描きました。一生懸命描いた木ですが,問題はそれぞれが描いたものの違いをみつけることでした。

 人が同じことを言っても,受け止める人によって受け止め方が違うことがわかりましたね。自分が言ったことも聞いている人は,想像しているようには受け止めていないことはよくあります。

 だから,何度も思いを込めて言わなければならないですね。
画像1
画像2

1億をこえる数 4年生

 子どもたちが算数で習っている数字は,十進位取り記数法と言います。位が上がるにつれて,言い方が変わってきます。どんどん大きな数になっていき,普段つかわない数になるともうわからなくなってきます。千万の位の次は一億,十億,百億,千億。そして千億の次は,一兆という数字までは学習しますが,兆の次はどうなのだろうとどんどん問いかけると,京(けい)垓(がい)まで出ました。

 ところが,一人の子が,

 けい,がい,し,じょう,こう,かん,せい,さい,ごうがしゃ,あそうぎ,なゆた,ふかしぎ,むりょうたいすう

と,歌うようにみんなの前で最高の数まで紹介しました。

画像1
画像2

動物の名前 3年生

「覚えなければならない」となるとなかなか覚えられませんが,「当てよう」というと,覚えることも遊びに変わってしまいます。
 今日の英語活動でも,黒板に張り付けた動物の絵を見て,われ先に当てたくて集中していました。だれよりも早く言いたいので,忘れていたら何度も復唱して口に覚えさせます。その知らず知らずの集中が,学習を濃くするようです。
 学習は楽しいのが一番です。そして楽しいときは心が踊っていてそのときは夢中になっていて,後になるとよく覚えています。
 もっと集中するために,動物の名前を使ってゲームをしました。
 そうしているうちに英語にずんずん親しんでいきます。ALTの先生と担任の先生が英語で会話をしているのを子どもたちはじっと聞いていました。また,特に英語に関心を持って聴いている子もいて,将来,英語を使って何かをしたいという夢を描いているのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

図書室の開館 6月24日

画像1
 図書ボランティアのお母さんが来ていただくようになり,1週間の図書開館日が増えました。子どもたちも,休み時間に本を借りに来る子が以前よりも増えてきました。
「今日の中間休みは図書室を開けますので借りに来てください」の放送で,借りに来る子どもたちに図書委員の人が,図書ナビでチェックしていました。図書委員会も工夫して借りに来る子たちにポイントカードのはんこを押していました。
 

ハートフル親子学習会 2組

 学習会の様子です。
画像1

ハートフル親子学習会 4年生

 学習会の様子です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp