京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up183
昨日:240
総数:676188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部3年生を送る会5 オンステージ「インラインスケート」・「アイドルグループ登場!」

 有志生徒によるインラインスケート対抗試合では,白熱した競技が繰り広げられました。最後までどちらが勝つか分からない,デッドヒートとなりましたが,僅差で青組の勝利となりました。
 オンステージのラストには,何と!誰もが知っているあの超有名アイドルグループが登場しました!「ワイルドアットハート」の曲を披露してみんなを盛り上げてくれました。
 最後までボリューム満載の3年生を送る会は,約2時間のプログラムで終始盛り上がりました。最後に3年生が退場する花道では,名残惜しそうに体育館を後にする3年生
の姿が印象的でした。
 3年生の皆様,残りの1週間,東総合での楽しい思い出を作って下さい。
 卒業証書授与式は来週3月4日(金)9:45〜本校体育館で行われます。

画像1
画像2

高等部3年生を送る会4 3年生の発表

3年生は,今年1年頑張ったことを,一人一人がスライドを使って発表しました。全員の前で緊張しながらも,全員が大きな声で伝えてくれました。その後は,剣道の型演武をとても力強く,格好良く決めてくれました。
画像1
画像2

高等部3年生を送る会 3 2年生「ダンス」・ライフ芸術「ハンドベル」

 2年生は恒例の「神様」が登場!しかし,いつものお告げはなく,今日は「ぷーさん」が登場!「みんなで歌って踊ればいいじゃない!」とお告げがありました。2年生は難しい振り付けも本物そのままに,全員で「one night カーニバル」を踊りました。
 ライフ芸術(音楽)チームはハンドベルを使って「小さな世界」を演奏しました。その美しい旋律で,体育館は静寂に包まれました。

画像1

高等部3年生を送る会2 1年生「ボディパーカッション」

 1年生は,自らの身体と自作の小太鼓を使って演奏です。2・3年生の足踏みに合わせて「ミュージックスタート!」学部が一つになり,全員で合奏しました。
画像1

高等部3年生を送る会1 東タイム「和太鼓演奏」

 2/25(木)午前9時50分,京都市立東総合支援学校体育館にて,「高等部3年生を送る会」が行われました。生徒会生徒の司会で3年生が入場すると,それまで寒かった体育館の雰囲気が一変,寒さも吹き飛ばす熱気に包まれました。
 校長先生挨拶,生徒会長挨拶に続いては東タイム和太鼓チームの演奏です。今年1年間かけて練習してきた「回転木馬」を元気良く披露してくれました。

画像1

ボッチャ大会 3位入賞!

画像1画像2
 2月21日(日)に「第17回京都障害者ボッチャ大会」が開催されました。ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 (一般社団法人日本ボッチャ協会ホームページより抜粋)
 17回目の大会ですが,東総合支援学校からは初出場です。参加した高等部生徒は,「今日の目標は1勝」と決め,試合に臨みました。試合中に,ボールを思うところに投げるコツをつかみ,終わってみれば2勝2敗で見事第3位に入賞しました。
 参加生徒は「初めて参加する大会だったけど,とても楽しかったです。東にも広めていきたいと思いました。」と力強いコメント。
 今後の大会が楽しみです。

家庭教育講座を行いました

画像1
画像2
 22日(月),今年度第2回目の家庭教育講座を行いました。今回は,本校にスクールカウンセラーとして来ていただいている島田礼子氏に講師としておいでいただきました。
 島田氏からは,『親子で育む 安心の輪 〜子どもに寄り添う とは?〜』をテーマにご講演いただきました。人間が生まれながらに持っている欲求の一つである愛着についてや寄り添うことの大切さについてDVDで親子の関わり方,寄り添い方を見ながら一緒に考えていきました。参加いただいた保護者の方からは,障害のある子は,気持ちや思いがうまく表出できない分,寄り添う,代弁するが大人の大きな役割になると思う。また,子どもからの発信を見逃さないようにしていきたい。思春期の子供への接し方を教えてほしい。「今からでも遅くない」という言葉を日々思い出そう等いろいろな感想をいただきました。

給食の献立〜2月22日〜

 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・小松菜ともやしの炒め物・もずくのスープ・たこのつまみあげ(中・高等部のみ)でした。
 たこのつまみあげは,今月の新献立です。たこ・キャベツ・青ねぎ・コーンを小麦粉や片栗粉と混ぜ合わせてだんご状にし,油で揚げて作りました。手作りのソースをからめて仕上げています。
 「たこ焼きやお好み焼きみたいな味がしました。」「つまみあげは,どういう意味ですか?」「ソースがおいしいです。」とたくさん感想を教えてくれました。
画像1

給食の献立〜2月19日〜

画像1画像2画像3
 19日の献立は,ごはん・牛乳・天津飯の具・春菊のナムル・チンゲン菜のスープでした。
 天津飯は,久しぶりの献立です。かには,紅ズワイガニを使い,たまねぎやたけのこ,しいたけと一緒に卵でとじています。甘めに仕上げたあんをかけ,丼にして食べます。「かにの味がします!」「とろっとしたあんが食べやすいです」と好評でした。

授業参観日 高等部

画像1
画像2
画像3
 高等部は,6つのワークに分かれて学習しました。本日は,今年度最後の参観日でした。 本日の授業をご覧いただき感じられたこと,年間を通して感じられたことなどありましたら,お渡しいたしましたアンケート用紙や連絡帳等を通じてご連絡いただけるとありがたいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

行事予定

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp