京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:98
総数:541830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

英語を書いてみたよ

画像1画像2
今日はALTの先生とする最後の授業でした。

「来年から英語を書くよね。やってみよう!」

新しく習った単語をビンゴカードに書いて,ビンゴゲームを楽しみました。

サラ先生の英語の授業

画像1画像2
今年度最後のサラ先生の授業がありました。

チャントやゲームを通して,曜日の言い方を学習しました。木曜日の発音に苦戦していましたが,サラ先生のお手本を見ながら何度も言うことで,少しずつよくなってきていました。

算数科「角柱と円柱」

画像1画像2
算数科の角柱と円柱では,実際の模型を見ながら,それぞれの特徴について考えていきました。

「角柱の側面は三角柱でも四角柱でも長方形になっている。」

「角柱でも円柱でも2つの底面の形は同じだ。」

などの大切なことに気付くことができました。

毛筆「小筆を使って」

画像1画像2
 今日の毛筆は,字配りと点画のつながりに気を付けて「小筆を使って」書きました。
ポイントは,「文字の大きさ(漢字と仮名・漢字同士・用紙に対する文字の大きさ)」
「行の中心」「行間・余白(上下・左右)です。
 小筆の筆使いは,簡単そうで,難しかったようでした。

体育〜とび箱〜

とび箱の学習にも慣れてきたようです。目標である台上前転をクリアするため自分のレベルに合わせた場で練習を重ねる様子が印象的でした。「前回できなかったことが今回できた!」と嬉しそうに報告してくれる児童が多くこちらも嬉しくなりました。とび箱が得意な児童はどんどんレベルを上げていき,8段のとび箱で台上前転ができるまでになりました。これからのとび箱の学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育〜はばとび〜

今日の3年2組の体育は,はばとびを行いました。
初めてのはばとびにうまく踏切ができなかったり,着地がうまくいかず苦戦している様子を見ることがでいました。少しコツを教えるとすぐに実行し記録を伸ばすために一生懸命頑張ることができていました。まだまだ今日スタートをしたばかり,焦らず自分のペースで記録を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生と交流給食!!

画像1
画像2
 小学校生活最終の交流給食。今回は1年生との交流でした。6年生は1年生を楽しませる方法は何か!を事前に考えていきました。「自己紹介をしてもらおう!」「しりとりやクイズをして楽しんでもらおう!」「藤城小学校生活の中での楽しい出来事をまずは6年生が話し,次に1年生に話してもらおう!」等など・・・。
 実際に1年生を目の前にすると,なかなか難しかったようですが,楽しく有意義なひとときになったようです。

算数 〜はこの形〜

2年生は,算数の学習で「はこの形」に入りました。

はこの面はどんな形をしているのか,紙に写しとりながら考えていきました。
長方形だけでできている箱,長方形と正方形でできている箱,正方形だけでできている箱の3種類に分けられました。
また,どの箱も面は6つあることが分かりました。
きれいに切り取った後は,のりで貼って好きな絵を描いて,素敵な箱に仕上げました。

これから,箱の形について調べていきます。楽しみですね!
画像1画像2

6年生を送る会に向けて

来週の6年生を送る会で、体育館を飾るためのお祝いの掲示物が完成しました。
当日の4年生の出し物の「365日の紙飛行機」にちなんで、子ども達が紙飛行機にのって、お祝いしている様子になっています。
あとは呼びかけと歌の練習をがんばっていきましょう。
画像1

図工〜クラス鑑賞〜

先日は体育館で全学年の作品を鑑賞しましたが今日はクラスのみんなの作品を鑑賞しました。作っている途中は知っていても完成品をじっくりとみる時間がなかったため,クラスの仲間の作品をみんな一生懸命に見ることができていました。
クラスで見ているからこそ,気になった所を作成した本人に聞くことができたため会話が弾んでいました。良い鑑賞の時間でしたね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日
2/26 4年モノづくり学習
2/27 支部バスケット交流会
3/2 6年生を送る会  みまもり隊感謝のつどい

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp