京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:140
総数:881855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

できるようになったことの発表会をしました。

★掃除が上手にできるようになった!
★水に顔をつけることができるようになった!
★漢字を書くことができるようになった!
★強いボールを投げることができるようになった!
★時計をよめるようになった!

などなど,たくさんのできるようになったことを,
みんなで喜び合いました。
画像1
画像2

1年生 初めて書いた名前・2月に書いた名前

入学してすぐに書いた自分の名前。
2月にもう一度心を込めて自分の名前を書きました。
二つ並べると,自分の成長が一目瞭然で,
「うまくなった!」「漢字が書けるようになった!」
と自分の成長をみんなで喜びました。
1年間,がんばったね!
画像1
画像2

1年生 給食当番

画像1画像2
だんだん息を合わせて運ぶことに慣れ,配膳も早くなりました。
「いただきます!」の前に,必ず日直さんが献立の確認をしてくれます。
どんな食材が使われているか,どこの国の料理か,どんな旬の野菜を使っているのかなどを日直さんが読みあげてくれます。

1年生 「これは なんでしょう」

国語科の学習で「これは なんでしょう」という問題づくりの学習をしています。
≪1.まるいです。2.学校にあります。3.数字があります。≫
「これは なんでしょう」「とけいです!」と楽しんで問題づくりをしています。
練習問題をしている時に,「そのヒントいったら すぐこたえがわかる!」と言った子の言葉をヒントに,ヒントを出す順番も大切だ,ということに気づくことができました。
今回は,ペアで問題を考えて,全体でクイズ大会をしました。
「もっとやりたい!」と大興奮。とても面白かったですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 なわとび

「あやとびできるよ」と,幼稚園や保育園でたくさん縄跳びで遊んできたことを教えてくれる子どもたち。
早速,体育の学習ですると,しっかり跳べるところを見せてくれました。
なわとびもいろいろな技に挑戦していきましょう。
画像1
画像2

1年生 とびばこあそび(2)

画像1画像2画像3
初めての跳び箱は,1段から4段までの高さがあります。
自分の挑戦したい技をしたり,高さに挑戦したりしています。

1年生 とびばこあそび

画像1画像2
体育科では,一年生最後の学習です。
跳び箱遊びと縄跳びをしています。
まずは,重たい跳び箱の準備の仕方や片付け方,安全な使い方を確認しました。
しっかり準備体操をしてから,いろいろな跳び方で跳びました。

6年 卒業課外学習 2日目 解散式

予定よりも早く午後3時30分ごろ学校に到着しました。
みんな解散式までしっかりと話を聞く,最高学年らしい態度でした。
この卒業課外学習をもとに,残り20日ほどの小学校生活をより充実したものにしていってください。
お疲れ様でした。

午後3時45分ごろ解散しました。

6年生は明日は3校時からの学習です。
画像1

6年 卒業課外学習 2日目 退所式

退所式です。
まだまだ山の家にいたい!でも、もうお別れの時がやってきました!
画像1

6年 卒業課外学習 2日目 昼食

画像1
画像2
2日目の昼食です。
最後の食事です。しっかり食べておきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 5・6年持久走大会
3/1 3・4年持久走大会→延期
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp