京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:17
総数:233146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

PTAもちつき大会2

一番最初にもちつきをはじめたのは,高雄レッドリーブスに入っている子ども達です。もちつきの音が響き始め,雰囲気が盛り上がってきました。お正月らしい光景がひろがり,おもちのいい匂いがしています。
画像1
画像2
画像3

PTAもちつき大会1

10日はもちつき大会です。朝早くから,PTA本部役員さんやボランティアの方が集まって準備してくださいました。そこに,小野郷の自然塾の方が合流してくださり,準備万端整いました。皆さんのお世話に感謝の言葉はいくらあっても足りないほどです,今日の半日,楽しく過ごせたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

合同書初め3

午後からは,4年生が書初めをしました。
感心したのは,あと片付けです。もちろん自分の道具は自分で片付けますが,体育館の床を汚していないかていねいに見回って,気が付いたところを雑巾がけしてくれました。みんなで使うものだから,みんなが使いやすいようにしておこうとする気持ちの表れですね。
画像1
画像2
画像3

お米の精米 5年生

 一升瓶にお米を入れてついたり,野球のボールを転がしたりして子どもたちの手で精米をしてきましたが,近畿農政局からお借りしてきた試験用の精米機に掛けました。
 あれだけ時間をかけてもなかなか白くなってくれなかったお米がたったの数十秒で真っ白になったのには驚きました。機械の発達というのがどれほど私たちの生活を便利にしているかがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

かかりしごと  1年生

 学級のお仕事をみんなで係り仕事として分担して行います。はじめにどんな当番があるか出し合ったものからグループの希望をとっていきました。そしてグループでもっと具たち的にどんなことができるかを話し合い,配られた用紙に,まとめていきました。
画像1
画像2

合同書初め会 2

 どの子も思いをこめて力いっぱい書いていました。今年一年よい年になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

学習の総ざらい 3・4年生

 3時間目は,3年生と4年生,教務主任も入って,算数・国語の総ざらい総復習を個別に行いました。
 学習の理解と定着は最後は個人の学習によります。理解が不十分なところをそれぞれ徹底的に問題を通して理解していくのがまた一番力がつきます。
 先生も三人体制になってこの時間,子どもに合わせた指導とアドバイスを繰り広げていました。
 
 学習ってわからないことを自分の頭につけていくものだと思っていませんか。それは間違いです。問題を解いていくと,自分の内の力が引き出されてくるのですよ。
画像1

割合の学習に入ったかな 5年生

 黒板に書かれた表は,クラブ活動の定員の数と希望者の数です。定員の数はそれぞれクラブによって違います。また,希望者の数も多い所もあれば少ない所もあります。
 どのクラブが一番入りやすいでしょう。

 はじめは表の中の数値を比べることから読み取ろうとして,意見を出し合っていました。

 はっきりと入りやすいクラブ,入りにくいクラブを比べるにはどうすればよいでしょう。
画像1
画像2

作ったおもちゃで楽しく遊んで 2年生

 生活科の学習で家から持ってきた素材をもとにおもちゃ作りをしてきた子どもたちです。今日の日を楽しみにしてきました。それは,自分のおもちゃで友だちが楽しく遊んでくれたらいいなという夢がかなう日だからです。もちろん,自分も友だちが作ったおもちゃで遊ぶ楽しみがあります。
 友だちがどんな工夫をしているのかを覗くのが楽しみなんです。自分が作ったおもちゃのどんなところを楽しんでくれるのかを見るのが楽しみなんです。
画像1
画像2

聞いた話を伝えよう 1年生

画像1
 冬休みの楽しかった思い出を隣りの席の人にお話しました。お話を聴いた友だちは,いつ,どこで,なにを どうした というように順を追ってメモ書きして,みんなの前で伝えました。
 いきなり言うのは難しいかな。少し練習するともっとスムーズに自信を持って言えたかな。ちょっと緊張していた子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp