京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年のマラソン大会実施します

画像1
本日2年のマラソン大会を第1グラウンドにて実施いたします。

防煙教室

画像1
画像2
画像3
2月17日は7年生が防煙教室に参加して、たばこの害について学びました。たばこを吸うことはニコチン、一酸化炭素など身体に有害なものをとりこみますが、それだけではありません。副流煙といってそばにいる人も、煙を吸うことになり有害です。またたばこを栽培、生産している発展途上国の農民もそれを手で摘み取ることでたばこを吸うのと同じ症状が出ています。良いことが一つもないということを聞き、また実際に自分の味覚は大丈夫かどうかという体験の内容もあり、2時間余りでしたが、しっかりと内容が理解できました。

5年生 かがくセンター学習

プラネタリウム学習から展示物,ミニ実験講習など理科の楽しさを存分に味わえました。
画像1
画像2
画像3

第2回東山区教育フォーラム

画像1
平成28年3月2日(水)18時〜 東山区総合庁舎3階大会議室において,2回目の東山区教育フォーラムを開催します。
今年度は,「激動の社会を生き抜くための教育」というテーマで,本校学校長の初田幸隆,東山泉小中学校校長の村岡徹氏,東山区長の鷲頭雅浩氏の3氏をパネルリストとしてディスカッションいたします。
ぜひ,お時間ご都合つけていただき,保護者の方や地域の皆様とお誘い合わせの上,ご参加ください。
「東山の子は東山で育てる」地域で育み子育てをテーマに,昨年度より,学校と行政が連携を図りながら開催しているフォーラムです。毎年教育を柱としたテーマを設定しながら開催していく予定です。
まずは,今年度2回目のフォーラムにご参加ください。

6年東山探究フィールドワーク

6年生は「ハ−トフル東山」という主題で「誰にとっても住みやすいまち・訪れやすいまち東山」をテ−マに,グループで仮説をたてて検証する探究活動を行ってきました。3期では,東山で仕事をすると仮定し,「誰にとっても住みやすいまち・訪れやすいまち東山」にするためにどんなサ−ビスの提供が考えられるか,コンビニ・ゲストハウス・銭湯・お土産屋さんと4つのグループに分かれて仮説をたてて検証することで,今までの学習のまとめとします。今回は現地調査・インタビュ−です。
人や車の流れ・内装・バリアフリ−などを調べる子ども達,外国からの観光客への対応やサ−ビスの仕方などを質問する子ども達・・・とても主体的で熱心な姿がみられました。
お忙しい中ご協力いただいた,ファミリーマート東山安井店様,五条ゲストハウス様,旭湯様,栄山堂様,本当にありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

28年度新入生 半日入学・入学説明会

2月16日に,来年度入学する新1年生とその保護者を対象に,半日入学・入学説明会を行いました。
楽しそうに,でもちょっぴり不安げな様子の新1年生の子どもたち。
受付をすませると,保護者とは離れて,教室へ行きました。教室では,歌を歌ったり,手遊びしたり,また,絵を描いたりと楽しく活動する様子が見られました。また,交通巡視員さんからは,安全に過ごせるように交通安全のお話をしていただきました。

話を聞く姿勢もよく,様々な活動にも集中して取り組む姿が見られました。4月からの学校生活で頑張ってくれることを期待します。

一方,保護者の皆様には,東山開睛館の紹介や入学までにお願いすることなどをお話させていただきました。

入学まで2か月足らず。学校では児童生徒・教職員みんなが,皆様の入学を心からお待ちしています。
画像1画像2

第30回大文字駅伝大会

 昨日第30回大文字駅伝大会が開催されました。朝は大雨が降っていましたが,スタ−トする頃には子ども達の願いが届いたのか,晴天となりました。代表選手たちは,一緒に練習をしてきた仲間を想い,支えていただいた家族や地域の方々を想い,応援していただいた教職員の方々,練習を支援,支えていただいた先生方を想い,タスキをゴールにつなげてくれました。開校以来最高の成績18位を収めてくれました。一生懸命の姿は見る者を感動させます。駅伝チ−ムの仲間達は走ることを通して,精神的に大きく成長したことと思います。
 応援いただいた保護者の皆様,地域やPTAの皆様,役員として大会を支えていただいた教職員の方々,応援するため沿道にかけつけていただいた6年生の仲間や下級生,7年生以上の先輩方々,本当にありがとうございました。選手の大きな力となりました。また,伝統の1ページができました。
 次は志の式で,一生懸命な姿をお見せできるように6年生一同頑張りたいと思います。多くの皆様,本当にありがとうございました。
画像1

社会を明るくする運動作文コンテスト

画像1
毎年恒例の社会を明るくする運動の作文コンテストの表彰式および発表会が東山区総合庁舎で行われました。
今回は,東山開睛館の吹奏楽部の演奏からスタートです。来場いただいた方々を音楽だけでなくいろいろな工夫をしながら楽しませてくれました。その後,主催者や来賓の挨拶の後,表彰式。本校からは4名の児童生徒が表彰されました。そして,入賞作文の発表です。1名は,鼓笛バンドフェスティバルと重なったため欠席でしたが,3名の児童生徒は自分の作品を堂々としっかりと発表し,思いを皆さんに聞いてもらいました。作文コンテストなので,作品の優越はありますが,どれも社会を明るくするために,自分ができることや工夫を考えまとめ,発表していました。一人ひとりの思いをつなぎ,ますますこの社会がすみよいい,だれにとっても生きやすい社会にしていきたいですね。まずは,この地域からますますよりよい地域へ,手を取り合って歩んでいけたらすばらしいと感じました。ちょっとした心がけややさしさで,明るい社会へ。最後は校長先生の講評でした。
発表のみなさん。ご苦労様でした。ありがとうございました。
画像2

第23回 京都市鼓笛フェスティバルに出場

2月13日(土),京都コンサートホールにて,第23回京都市鼓笛フェスティバルが開催されました。東山開睛館の小学校の吹奏楽部のメンバーも参加しました。

今年度の部員は少ないながらも,美しく楽しい音楽を目指して,日々練習を重ねてきました。その成果を,大きな舞台の上で発表しました。今回は,教師も参加しての演奏となりました。「カントリー・ロード」と「ディズニー・ワールド」

みんなの演奏がホールの中に美しく響きました。
画像1

9年生がんばってください。5年生より

 5年生みんなで「合格祈願」しました。明日からいよいよ入試本番。放課後,教室に残って勉強している9年生もたくさんいました。努力はうそをつきません。9年生がんばってください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 定期テスト
2/26 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp